• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超幾何微分方程式の幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関広島大学

研究代表者

松本 圭司  広島大学, 理学部, 助教授 (30229546)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード超幾何微分方程式 / 超幾何関数 / ねじれコホモロジー群 / 周期行列
研究概要

Gaussの超幾何微分方程式はもとよりその他の多くの一般化された超幾何微分方程式は解の積分表示が知られている。この積分表示をねじれコホモロジー群とねじれホモロジー群のpairingとみなし、これらの群の幾何学的構造から超幾何微分方程式を考察することがこの研究の主題であった。古典的に知られているようにRiemann面の周期積分の研究では(コ)ホモロジー群の交点と積分とを結び付けるRiemannの周期関係式が重要であるが、射影直線上にn個の一位の極をもつconnection formからきまるねじれコホモロジー群に対する交点理論とこの場合のRiemannの周期関係式にあたる公式が研究代表者と九大数理趙康治氏により得られた。さらに上記の結果とねじれ(コ)ホモロジー群がもつ外積構造からk重とl重の二つの積分表示をもつ(k,k+l)型超幾何微分方程式の双対性に関する理論が完成された。
また、高位の極をもつconnection formからきまるねじれ(コ)ホモロジー群に対する上記の理論を構築することにより、合流型と呼ばれる超幾何微分方程式についての研究も進められている。現在、交点理論や周期関係式等があきらかにされつつある。
さらに射影空間内のいくつかの超平面とひとつの二次超曲面の配置が定義域となる超幾何微分方程式を導入し、その対称性、隣接関係式、古典的によく知られた二変数超幾何微分方程式Appell's F_1,F_4へ退化、あるK3曲面の族に関する周期写像との関係等に関する結果が研究代表者と神戸大理佐々木武氏により得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Cho and K.Matsumoto: "Intersection theory for twisted cohenologies and twisted Rieman's period relations I" Nogoya Math.J.139. 67-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kita and K.Matsumoto: "Duality for hypergeometric period matrices" Proc.Japan Acad.71. 171-173 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto and T.Sasaki: "On the system of differential equations associated with a quadric and hyperplanes" Kyushu J.Math.50. 93-131 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi