• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数理論理学と関連分野の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640295
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関静岡大学

研究代表者

古森 雄一  静岡大学, 理学部, 助教授 (10022302)

研究分担者 小崎 高太郎  静岡大学, 理学部, 助教授 (10028186)
板津 誠一  静岡大学, 理学部, 助教授 (20126767)
伊沢 達夫  静岡大学, 理学部, 助教授 (20021941)
白井 古希男  静岡大学, 理学部, 助教授 (70077915)
千葉 慶子  静岡大学, 理学部, 教授 (90022227)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード古典論理 / 直観主義論理 / BCK論理 / ラムダ計算 / 型理論
研究概要

1.relevance論理の有名な未解決問題のP-W問題(BB'I論理でA→BとB→Aが証明できればA≡Bである)は,MartinとMeyerにより意味論的に,Kronにより複雑ではあるが構文論的に解かれていた。古森と永山は,構文論的なより簡明な証明を与えた。
2.日本でP-W問題が知られるようになったのは,Meyerが来日し,自分たちが行なった意味論的な方法では満足できないので,ラムダ計算を使う証明を試みて欲しいと,広川に伝えたことによる。広川は試みたのであるが,うまくいかなかった。しかし,最近,古森-永山の方法を取り入れることにより,うまくいくことが分かった。しかも,その方法が最も簡明な証明を与える。
3.定理自動証明プログラムotterを使って,非古典命題論理の自動証明はKalmanにより行なわれていた。古森と広川はKalmanの方法を使って,種々のコンビネーターに対応する論理式を公理とする非古典論理について自動証明を試みた.
4.古森は複数の結論をもつ古典論理の自然推論体系を考案し,それとParigotのλ-μ項との関連について新しい知見を得た.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yuichi Komori: "Syntactical Investigations into BI Logic and BB'I Logic" Studia Logica. 53. 397-416 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sachio Hirokawa: "A reduction rule for Peirce formula" Studia Logica.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Chiba: "The weak covering numlev and O-tightness of v-products" Reports of the Faculty of Science, Shizuoka Univ.30. 13-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi