• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤立した赤外線点源の起源

研究課題

研究課題/領域番号 07640357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

土橋 一仁  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20237176)

研究分担者 水野 亮  名古屋大学, 理学部, 助手 (80212231)
林 良一  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (00022591)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード星間分子雲 / 星形成 / 電波天文学 / 暗黒星雲 / 原始星 / 分子分光
研究概要

本研究の目的は、星間分子雲から孤立した原始星候補天体の起源を探ることである。これらの天体は、赤外線天文衛星(IRAS・米国、1983年)により検出された赤外線点源のうち、その遠赤外領域のスペクトル(25-60μm)の特徴から星間分子雲に埋もれた原始星であると予想されるものである。我々が本研究に先立って行った^<13>CO分子輝線(回転遷移J=1-0)による白鳥座の分子雲探査により、これら原始星と考えられる赤外線点源の実に60%以上が星間分子雲から孤立した場所に存在することが判明した。この「発見」は、星は星間分子雲の内部で形成される、という一般的な概念に大きな波紋を投げかけた。
研究開始当初、我々はこれら孤立した赤外線点源の起源として、非常にコンパクトな星間分子雲や、^<13>CO分子輝線による文子雲探査ではカバーしきれなかった速度範囲の分子雲の中で形成されつつある原始星を予想してた。もちろん、遠赤外で原始星ににたスペクトルを示す系外銀河や惑星状星雲などの可能性も否定できなかった。さらに、白鳥座で発見されたこれらの孤立赤外線点源が、天空において一般的なものか否かの検証も必要だと考えた。我々は、これらの予想・疑問の検証・解明に力点をおいて研究活動を進めた。その結果、これら孤立点源は銀河面に普遍的に存在することがわかり、その内の7割程度は距離数kpc以上の遠方の分子雲、もしくは、視直径数分以下の非常にコンパクトな分子雲内で形成されつつある原始星であることが判明した。残りの3割については、現在なお研究を継続しているが、おそらく系外銀河であると考えている。さらに、分子雲に付随している(孤立していない)原始星候補天体(赤外線点源)についても研究を遂行し、原始星と母体分子雲との物理的・統計的関係に関する新たな知見を幾つか見出した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] K.Dobashi 他: "Interaction Betwiin a Massive Molecular Outflow and Dense Gas Associated with IRAS 22142+5206" Astronomical Jouranal. 115. 777-786 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yonekura 他: "Molecular Clouds in Cepheus and Cassiopeia" Astrophysical Jouranal Suppl.110. 21-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi 他: "Molecular Clouds in Cygnus.II.Statistical Studies of Star-forming Regions" Astropysical Jouranal. 464. 282-295 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tachihara 他: "^<13>CO(J=1-0)Observations of the Lupus Molecular Clouds" Publication of Astronomical Society of Japan. 48. 489-502 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi 他: "^<12>CO and ^<13>CO Observations toward Two Small Molecular Clouds with Luminous Protostellar Candidates" Pubilication of Astronomical Society of Japan. 47. 837-843 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Abraham 他: "Molecular Material and Young Stellar Objects in the L 1188 Dark Cloud Complex" Astronomy and Astropysics. 300. 525-533 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawamura, T.Ohnishi, Y.Yonekura, K.Dobashi et al.: "A 13CO Survey of Molecular Clouds in Gemini and Auriga" Astrophysical Journal Suppl.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yonekura, K.Dobashi, Y.Hayashi et al.: "A Head-Tail Structured Molecular Cloud and a CO Outflow Associated with IRAS 22103+5828 in S134" Astronomical Journal. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi, Y.Yonekura, Y.Hayashi, F.Sato, and H.Ogawa: "Interaction Between a Massive Molecular Outflow and Dense Gas Associated with IRAS 22142+5206" Astronomical Journal. vol.115. 777 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yonekura, K.Dobashi, A.Mizuno, H.Ogawa, Y.Fukui: "Molecular Clouds in Cepheus and Cassiopeia" Astrophysical Journal Suppl.vol.110. 21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi, J.P.Bernard, Y.Fukui: "Molecular Clouds in Cygnus. II.Statistical Studies of Star-forming Regions" Astropysical Journal. vol.464. 282 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tachihara, K.Dobashi, A.Mizuno, H.Ogawa, Y.Fukui: "13CO (J=1-0) Observations of the Lupus Molecular Clouds" Publication of Astronomical Society of Japan. vol.48. 489 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi, J.P.Bernard, Y.Yonekura et al.: "12CO and 13CO Observations toward Two Small Molecular Clouds with Luminous Protostellar Candidates" Publication of Astronomical Society of Japan. vol.47. 837 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Abraham, K.Dobashi, A.Mizuno et al.: "Molecular Material and Young Stellar Objects in the L 1188 Dark Cloud Complex" Astronomy and Astropysics. vol.300. 52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米倉覚則、土橋一仁(他3名): " " Molecular Clouds in Cepheus and Cassiopeia "" Astrop. Journal. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土橋一仁(他2名): " " Molecular Clouds in Cygnus. II. Statistical Studies of Star Forming Regions "" Astrop. Journal. 446. 282-295 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 立原賢吾、土橋一仁(他3名): " " 13CO(J=1-0)Observations of the Lupus Molecular Clouds "" Publ. Astron. Sci. Japan. 48. 489-502 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土橋一仁(他8名): " " 12CO and 13CO Observations toward Two Small Molecular Clouds with Luminous Protostellar Candidates "" Publ. Astron. Sci. Japan. 47. 837-843 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] P. Abraham、土橋一仁(他2名): " " Molecular Material and Young Stellar Objects in the L1188 Dark Cloud Complex "" Astron. Astrop.300. 525-531 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhito DOBASHI: "^<12>CO and ^<13>CO Obsevations toward Two Small Molecular Clouds with Luminous Protostellar Candidates" Pabl.Astron.Soc.Japan. 47. 837-843 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhito DOBASHI: "Molecular Clouds in Cygnus.II.Statistical Studies of Start Forming Regions" Astrop.J.465(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi