• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対称性の力学的破れの系統的研究と素粒子物理・物性物理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07640377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 忠彦  千葉大学, 理学部, 教授 (70009603)

研究分担者 近藤 慶一  千葉大学, 理学部, 助教授 (60183042)
菊川 芳夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20252421)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードInfrared Fixed Point / Gauged Thirring Model / Quark Confinement / Maxmal Abelian Gauge / Topological Field Theory / Dimensional Reduction / Nonlinear Sigma Model / Monopole and Instanton / Lattice Gauge Theory / Chiral Gauge Theory / Overlap Formula / Gribov Copy / Fractional Supersyumetry / Spontaneous Breabing / Wess-Zumino Term / Chern-Simons Theory / Thirring Model / Bosonization
研究概要

本研究の研究成果は以下の通りである。
1.Schwinger-Dyson方程式等の非摂動論的方法による場の理論の研究
(1)非局所的Gauge固定におけるSchwinger-Dyson方程式を用いて、3次元QEDのRunning結合定数の減少比の減速とNormal相における非自明赤外固定点の存在を確かめた。更に、逆Landau-Khalatonikov変換により導かれたLandau Gaugeの Fermion波動関数の繰り込み係数関数が満たす積分方程式を解き、3次元QEDの赤外振舞いと臨界指数を調べた。得られた結果は高温超伝導体のNormal相を非自明な赤外固定点として理解する可能性を与える。
(2)Schwlnger-Dyson方程式に基づいて、3+1次元Gauged Thirring模型の相構造を調べ、非自明な相構造の存在を示した。特に、非ゼロの繰り込まれた結合定数と大異常次元を持つ非自明な連続極限の存在を見いだした。
2.QCDにおけるQuark閉じ込めの研究
(1)最大可換Gauge固定のもとでQCDの可換射影有効理論を導くことにより、Quark閉じ込めの双対超伝導の描像かQCDから直接導かれることを示した。
(2)YangーMills理論を、OSp(4/2)不変な最大可換Gauge固定のもとでParisi-Sourlas次元縮小により一様空間上の2次元非線形Sigma模型と同等となる新しい位相的場の理論の変形として定式化した。特に、最大可換GaugeにおけるYang-Mills理論のMonopoleは、対応する一様空間上の2次元非線形Sigma模型のInstantonと対応付けられる。この同等性を用いてWilson Loopの意味でのQuark閉じ込めを証明した。(hep-th/9801024)
(3)可換Gauge理論が、上記と同じように2次元O(2)非線形Sigma模型と同等な新しい位相的場の理論の変形として定式化されることを示した。この同等性を用いて、4次元連続量子電磁気学においても、ある臨結合以上の強結合において閉じ込め相が存在することを証明した。(hep-th/9803133)

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.-I.Kondo: "Running Coupling Constant of a Gauge Theory in the Framework of the Schwinger-Dyxon Equation : Infrared Behavior of Three-Dimensioned Cauantum Electrodynan" Physical Review D. 55・12. 7826-7839 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.-I.Kondo: "The Gauge Thirring Model in 3+1 Dimension" Progress of Theoretical Physics. 98・1. 211-270 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.-I.Kondo: "Running Flavor Number and Asymptotic Freedom in the Normal Phase of QED" Physics Letters B. 410. 257-265 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K-.I.Kondo: "Longtudinal and Transverse Ward-Takahashi Identies, Anomaly and chwinger-Dyson Equation" International Journal of Modern Physics A. 12・31. 5651-5686 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.-I.Kondo: "Abelian-Projected Effective Gauge Theory of QCD with Asymptotic Freedom and Quark Confinement" Physical Review D. (to be published). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kikukawa: "Wess-Zumino term by Vacuum Overlap Formula" Progress of Theoretical Physics. 96巻・6号. 1189-1207 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kikukawa: "Gribov copy and complex phase of chiral determinant" Nuclear Physics B Proceedings Supplement. (巻号不明). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kei-ichi Kondo: "First and Second Order Phase Transition in Maxwell-Chern-Simons Theory Coupled to Fermion" International Journal of Modern Physics A. 11. 777-822 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Ikegami: "Bosonization of Thirring Model in Arbitrary Dimension" Progress of Theoretical Physics. 95. 203-225 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Kikukawa: "Perturbation Theory of Finite Extent of Fifth Dimension for Vacuum Overlap Formula of chiral Determinant" Nudear Physics B Proceedings Supplement. 4月発行). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi