• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気ニュートリノの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40185773)

研究分担者 瀧田 正人  大阪大学, 理学部, 助手 (20202161)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードニュートリノ / 大気ニュートリノ / ニュートリノ振動 / ミューニュートリノ / 電子ニュートリノ
研究概要

大気ニュートリノは、一次宇宙線が大気に突入したときに大気中の原子核と相互作用をして生成されたπ中間子がミューオン、電子へと崩壊する時に生成されるものである。大気ニュートリノ中のミューオンニュートリノと電子ニュートリノの強度の比はほぼ2:1であることが理論的に予言されているが、カミオカンデの実験結果は上記の比が約1.2:1である。これは本当ならニュートリノ振動と考えるのが最も自然であり、きわめて重要な実験結果である。
本研究においては、大気ニュートリノのフラックスの精密計算、大気ニュートリノに対する中性子起源のバックグラウンドの精密な評価、高エネルギーの大気ニュートリノが生成した宇宙線上向きミューオン現象の解析とそのニュートリノ振動の解析等多方面からの解析を行い、大気ニュートリノデータをニュートリノ振動と解釈して矛盾が無いか否かを精密に検討してきた。その結果、大気ニュートリノに対する中性子のバックグラウンドは約1%以下で無視できること、また上向きミューオンのデータは測定器内での大気ニュートリノ相互作用の解析で得られている結果と矛盾しないことが判明した。これより、現在のデータは大気ニュートリノデータはニュートリノ振動と解釈して矛盾ないという結論を得た。またニュートリノ振動のチャンネルはミューニュートリノと電子ニュートリノあるいはミューニュートリノとタウニュートリノ間の振動のどちらと解釈しても現在のデータでは矛盾ないことが判明した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Honda et al.: "Calculation of the flux of atmospheric neutrinos" Physical Review D. 52. 4985-5005 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kasuga et al.: "A study of the e/μ identification capability of a water Cerenkov detector and the atmospheric neutrino problem" Physics Letters B. 374. 238-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukuda et al.: "Study of neutron background in the atmospheric neutrino sample in kamiokande" 388. 397-401 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Honda et al.: "Calculation of the flux of Atmospheric Neutrinos" Physical Review D. 52. 4985-5005 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kasuga et al.: "A study of the e/mu identification capability of a water Cerenkov detector and the atmospheric neutrino problem" Physics Letters B. 374. 238-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukuda et al.: "Study of neutron background in the atmospheric neutrino sample in Kamiokande" Physics Letters B. 388. 397-401 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kasuga et al.,: "″A study of the e/μ identification capability of a water Cerenkov detector and the atmospheric neutrino problem″" Physics Letters B. 374. 238-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukuda et al.,: "″Study of neutron background in the atmospheric neutrino sample in Kamiokande″" Physics Letters B. 388. 397-401 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Honda et al.: "Calculation of the flux of a atmospheric neutrinos" Physical Review D. 52. 4985-5005 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kasuga et al.: "A study of the e/μ identification capabilities of a water Cerenkov detector and the atmospheric neutrino problem" Physics Letters B. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi