• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレンジネス=-2の核力と核物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640392
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

研究分担者 与曽井 優  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードストレンジネス / Hダイバリオン / ダブルハイパー核 / ハイペロン / シンチレーションファイバー / パターン認識
研究概要

ストレンジクオーク(S)を2個ふくむ核物質は、まだほとんど未知の領域であり、核物理のフロンティアである。本研究の目的は大強度K中間子ビームを用いて、これまでにくらべ約100倍の統計でS=-2の核物質およびハイペロン-核子相互作用の研究を行うことである。最近Brookhaven国立研(BNL)でKEKの約100のK中間子ビーム強度が達成され、我々の提案によりScintillating Fiber Detector(SCIFI)を用いて5000以上のΞ-C原子を観測する実験が進行中である。(BNL-E885)
今年度は、7月までテスト的な実験を行い、(K^-,K^+)反応測定用のスペクトロメーター系の特にSCIFIのためのトリガーのテストや、大強度ビームでのSCIFIの動作テストなどをおこない、テスト的なデータを得た。これらのテストデータを解析した結果、(K^-,K^+)反応で生成されたΞ-がSCIFIでとらえられていることを確認した。これをもとに本実験のセットアップ、とくに(K^-,K^+)反応とΞ-ストップさせてΞ-C原子を作る、標的領域、SCIFIおよびそれらの周囲の検出器を最適化するという作業を行い、少なくとも5000以上、うまくすると10000以上のΞ-C原子を得られる見通しを得た。これは過去のKEKの我々の実験の100倍になる。本実験はすでにこの3月にスタートしており、今年7月までには大量のデータを得る。この大量のSCIFIの画像データの処理を行い、Ξ-C原子からのS=-2の核やHダイバリオンの研究を高精度で行うことによって、S=-2の核物理の研究の質的発展が期待される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Aoki et al.,: "Production of atwin single hypernuclei and the Ξ^--Nuclear interaction" Physics Letlers. B355. 45-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J. K. Ahn et al,: "Search for the Hdibaryon in(K^-,K^+)reactions with SCIFI active target" Physics Letters. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi