研究課題/領域番号 |
07640397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・核・宇宙線
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 義和 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70199397)
|
研究分担者 |
鈴木 宜之 (鈴木 宣之) 新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)
今井 憲一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | クォーク模型 / ハイペロン核子相互作用 / ストレインジネス / 共鳴群模型 / ストレィンジネス / イペロン核子相互作用 |
研究概要 |
この研究の目的は、QCDの特徴を具現した低エネルギー有効模型である構成子クォーク模型を用いて、ストレインジネス自由度が重要となるハイペロン-核子相互作用を理論的・実験的に解明する事である。核力とハイペロン-核子相互作用をより統一的に記述するために、既に得られていたRGM-Fの有効中間子交換ポテンシャルを更に改良し、クォーク間に働くスカラー中間子9重項の交換以外に擬スカラー中間子9重項のスピン・スピン項とテンソル項のスピン・フレイバー因子を完全に微視的に計算した模型であるFSSとRGM-Hを完成した。これらの模型を用いて核力とハイペロン-核子相互作用の散乱偏極量を含む種々の物理量を検討し、その特徴の分析を通じて模型の改善のために将来どの様な実験データが必要であるかを考察した。高エネルギー加速器研究機構(KEK)で得られた中間エネルギー領域におけるΣ^+p散乱断面積は、いまだ統計精度が十分でないがクォーク模型の結果と矛盾しない。また、より高いエネルギー領域やハイパー核の構造研究に進むための準備として、従来の散乱の変分法に代わって運動量表示のLippmann-Schwinger方程式の形で共鳴群模型の方程式を解く方法を開発した。核子間力については、クォーク共鳴群模型ではじめてG-行列計算を行い、最低次のBrucckner理論で核物質の飽和曲線を検討した。得られた飽和点は、ほぼCoester lineにのるが、従来のParisポテンシャルやBonnポテンシャル等の現実的中間子交換模型の結果と比較して多少高密度の方へ移動することが明らかになった。更に、ストレインジネスS=-2をもつのバリオン間相互作用の分析が進み、RGM-FによるH-粒子の束縛エネルギーとして19MeV、Ξ^-p散乱断面積としてp_Ξ=500MeV/cでσ_<el>(Ξ^-p)=26mb、σ(Ξ^-p→Ξ^0n)=23mb、σ(Ξ^-p→ΛΛ)=18mbが得られた。
|