• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子ドリップライン核の磁気モーメントと異常なアイソスピン対称性の破れ

研究課題

研究課題/領域番号 07640407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 光順  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50218939)

研究分担者 松多 健策  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50181722)
南園 忠則  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20028210)
野尻 洋一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90028233)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード核磁気モーメント / 陽子過剰核 / スピン期待値 / 核子密度分布 / 磁気モーメント / アイソスピン対称性 / Knight shift / 高温超伝導
研究概要

我々は^9C,^<13>O,^<19>Oおよび^<21>Fとアイソスピン3/2の原子核の磁気モーメントを決定してきた。その結果、^9C-^9Li対で見られた磁気モーメントの異常性、すなわち、スピン期待値および鏡映対間g因子相関の異常は、まず、^<13>O-^<13>B対では見られなかった。また、^<19>O、^<21>Fの場合、それらの鏡映核である^<19>Naは束縛状態を持たず、^<21>Mgは磁気モーメントがまだ決定されていないため鏡映核対としての議論ができないが、^<19>O,^<21>F単独で理論計算と比較することはできる。殻模型計算コードOXBASHによる計算結果(相互作用:psdMK,PW)はいずれの場合も磁気モーメントを数%の範囲で非常によく再現している。これらのことは、^9Cあるいは^9C-^9Li対両方の異常性を際だたせることになった。したがって、^9C-^9Li対に見られる磁気モーメント異常がアイソスピン3/2の原子核の普遍的な性質という訳ではなく、^9C-^9Li対の特殊事情によることが示唆されたことになる。現在までのところ^9C-^9Li対の異常なスピン期待値をうまく説明できる理論はまだ無く、以下のような3つの可能性が依然として残されている。i)アイソスピン対称性が大きく破れている。ii)偶数核子対がかなり大きくこわれスピン期待値が大きくなっている。iii)核子の有効g因子が大きく変化している。しかし、核子の有効g因子として2重閉殻近傍で実験的に決められた値を用いると、^9C-^9Li対のスピン期待値に関しては理論値にかなり近づくことが判明し、iii)の可能性が注目されている。また、理論グループとの連携により、非対称化分子動力学やクラスターモデルを用いて^9Cの核構造がより良く理解されつつあることは、^9C-^9Liの異常性解決へ明るい光を投じている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 松多健策 他: "Electromagnetic Moments of Short Lived β Emitters ^<21>F,^<23>Mg,^<27>Si and ^<39>Ca" Hyperfine Interactions. 発表予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和則 他: "Quadrupole Moments of Short-Lived β Emitters ^<13,19>O and ^<21>F" Nuclear Physics. 発表予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和則 他: "Hyperfine Interactions of ^<19>O in TiO_2 and Quadrupole Moments of ^<13,19>O" Hyperfine Interactions. 発表予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南園忠則 他: "β-NMR Detections of Short-Lived β-Emitters ^<13>O and ^<23>Mg Implanted in Pt for the Studies on Anomalous Knight Shifts" RIKEN Review. No.16. 7-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松多健策 他: "Magnetic Moments of Proton Drip-Line Nuclei ^<13>O and ^9C" Hyperfine Interactions. 97/98. 519-526 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田光順 他: "Magnetic Moments of Proton-Rich Mirror Nuclei" Proc.of the Workshop on Science with Radioactive Nuclear Beams JHP-Supplement. 16. 273-277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南園忠則 他 編: "Proc.Int.Symp.on Non-Nucleonic Degrees of Freedom Detected in Nuclei" World Scientific Publisshing Co., 414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuta et al.: "Electromagnetic Moments of Short Lived Beta Emitters ^<21>F,^<23>Mg, ^<27>Si and ^<39>Ca" Hyperfine Interactions. (to be published). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Quadrupole Moments of Short-Lived beta Emitters ^<13,19>O and ^<21>F" Nuclear Physics. (to be published). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Hyperfine Interactions of ^<19>O in Ti0_2 and Quadrupole Moments of ^<13,19>0" Hyperfine Interactions. (to be published). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minamisono et al.: "beta-NMR Detections of Short-Lived beta-Emitters ^<13>O and ^<23>Mg Implanted in Pt for the Studies on Anomalous Knight Shifts" RIKEN Review. No.16. 7-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuta et al.: "Magnetic Moments of Proton Drip-Line Nuclei ^<13>O and ^9C" Hyperfine Interaction. 97/98. 519-526 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fukuda et al.: "Magnetic Moments of Proton-Rich Mirror Nuclei" Proc.of the Workshop on Science with Radioactive Nuclear Beams JHP-Supplement. 16. 273-277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minamisono et al.Ed: Proc.Int.Symp.on Non-Nucleonic Degrees of Freedom Detected in Nuclei. World Scientific Publishing Co., 414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuta et al.: "Anomalous Magnetic Moment of ^9C and Renormalization of g-Factors" Proc.of Non-Nucleonic Degrees of Freedom Detected in Nuclei. 53-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanigaki et al.: "Mass Renormalization of Nucleon Extracted frim Effective Isoscalor g-Factors for Doubly Closed Sbellzl Nucleon Nucli" Proc.of Non-Nucleonic Degrees of Freedom Detected in Nuclei. 365-368 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Onishi et al.: "Separation of Projectile Fragments through Range Analysis and Nuclear Moments of ^<21>F" Proc.of Non-Nucleonic Degrees of Freedom Detected in Nuclei. 393-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsuta et al.: "Hyperfine interaction of ^<13>O and ^<23>Mg implanted in Pt" Hyperfine Interactions. 97/98. 501-508 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsuta et al.: "Magnetic moments of proton drip-line nuclei ^<13>O and ^9C" Hyperfine Interactions. 97/98. 519-528 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi