• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ξハイパー核・原子の生成とダブルΛ状態への遷移

研究課題

研究課題/領域番号 07640418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関都留文科大学

研究代表者

山本 安夫  都留文科大学, 教授 (80124866)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードストレンジネス / ダブルΛハイパー核 / (Κ^-,Κ^+)反応 / Ξ吸収 / ダブルΛ複合核 / π^-弱崩壊 / 中性子過剰ハイパー核 / ハイパー核のγ線スペクトル / ΛN相互作用のスピン・オ-ビット成分 / ΛN相互作用のスピン・スピン成分 / ハイパー核の三体・四体構造 / ハイパー核のSkyrme-Hartree-Fock計算 / ハイパロン・核子OBE模型 / ΞN及びΞ核間相互作用 / hypernuclei / Ξ粒子 / Λ粒子 / ΞN相互作用 / G行列 / SU3 / conversion width / 結合エネルギー
研究概要

近年、ダブルストレンジネス(S=-2)状態(Ξハイパー核、Ξ^-原子、ダブルΛ核等)やΛΛやΞNの素過程の相互作用に対する関心が高まり、いくつかの興味ある実験がわが国のKEKや米国のBNLで進行している。本研究の目的は、ダブルストレンジネス状態の生成・構造と強い相互作用による遷多の過程(Ξ粒子の生成・吸収、Λ粒子はの転化と核への付着)を調べることであった。KEK-E176実験に於いて、エマルジョンとカウンターを組み合わせるテクニックを用いることによって(Κ^-,Κ^+)反応で生成されたΞ粒子がエマルジョン中でストップするイベントが抽出され、その中にダブルΛ核の生成が1例、2個のシングルΛ核(twin Λ hypernuclei)の同時生成が3例発見された。これらのイベントは、エマルジョン中の原子にトラップされたΞ粒子が原子軌道から原子核に吸収され、核内陽子との反応によって生じた2個のΛ粒子が原子核に付着したものと考えられる。
他方、我々はダブルΛ核を生成・観測する別の方法を検討・提案した(Κ^-,Κ^+)反応は運動量移行が大きいために、生成された1個のΞ^-(または2個のΛ)がそのまま核内に留まる(Ξハイパー核もしくはΛΛハイパー核の直接生成)確率は非常に小さく、大部分は核外に放出される(準弾性散乱)。上記の方法は、こ準弾性散乱過程で生成されたΞ^-をエマルジョン中でストップさせるわけであるが、ストップして原子核に吸収される確率は小さくダブルΛ核を作る方法として効率は高くない。これに対し我々は、次のようなプロセスによって(Κ^-,Κ^+)反応点でダブルΛ核が生成される確率が大きい事を指摘した。
(1)準弾性Ξ^-粒子が核内核子との再散乱によって運動エネルギーを失って原子核に捕獲される。
(2)捕獲されたΞ^-は核内陽子と反応して2個のΛに転換し、"double-Λ compound nucleus"が形成され、
(3)そのfragmentationの結果、種々のダブルΛ核が生成される。
我々は、種々のターゲット核に対して、どのようなΛ核がどのような確率で作られるかを計算し、例えば、^9Beターゲットの場合には^5_<ΛΛ>Hが特に大きい確率で作られることを見出した。現在、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)において進行中のE906実験においては、(Κ^-,Κ^+)反応点で生成されたΛ核のπ^-崩壊により放出される2個のπ^-を円筒型検出器系(CDS)を用いて観測することを目指している。2個のπ^-エネルギーが測定されれば、生成されたダブルΛ核が同定され、その結合エネルギーがもとめられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Production and Decay of Ξ^--Hypernuclei" Proceedings of the 23rd INS Infernational symposium on Nuchear and Partrcle Physics with Meson Beams In the 1 Gev/c Region. 267-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "S=-2 Nuclear Phenomena and ΞN Interaction" Few-Body Systems. Suppl.9. 145-149 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hiyama, M.Kamimura, T.Motoba, T.Yamada, Y.Yamamoto: "Three-body model study of A=6-7 hypernuclei:Halo and skin structures" Physical Review. C53. 2075-2085 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.E.Lanskoy, Y.Yamamoto: "Skyrme-Hartree-Fock treatment of Λ and ΛΛ hypernuclei with G-natrix motivated intoractions" Physical Review. C55. 2330-2339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hiyama, M.Kamimura, T.Motoba, T.Yamada, Y.Yamamoto: "Three-and Four-Body cluster models of hypernuclei using the G-matrix ΛN interactions" Progress of Theoretical Physics. 97. 881-899 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, M.Wakai, T.Motoba, T.Fukuda: "Production of double-Λ hypernuclei at (Κ^-,Κ^+)reaction pointo and their pionic decays" Nuclear Physics. A625. 107-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Production and decay of XI^--hypernuclei" Proceedings of the 23rd INS International Symposium on Nuclear and Particle Physics with Meson Beams in the 1 Geg/c Region (Universal Academy Press, INC,). 267-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "S=-2 nuclear phenomena and XIN interaction" Few-Body Systems Supp1.9. 145-149 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hiyama, M.Kamimura, T.Motoba, T.Yamada, Y.Yamamoto: "Three-body model study of A=6-7 hypernuclei : Halo and skin structures" Physical Review. C53. 2075-2085 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.E.Lanskoy, Y.Yamamoto: "Skyrme-Hartree-Fock treatment of LAMBDA and LAMBDALAMBDA hypernuclei with G-matrix motivated interactions" Physical Review. C55. 2330-2339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hiyama, M.Kamimura, T.Motoba, T.Yamada, Y.Yamamoto: "Three-and four-body cluster models of hypernuclei using the G-matrix LAMBDAN interaction" Progress of Theoretical Physics. 97. 881-899 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, M.Wakai, T.Motoba, T.Fukuda: "Production of double-LAMBDA hypernuclei at (K^-, K^+) reactoion points and their pionic decays" Nuclear Physics. A625. 107-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Hiyama, M. Kamimura, T. Motoba, T. Yamada, Y. Yamamoto: "Three-body model study of A=6-7 hypernuclei : Halo and skin structures" Physical Review. C53. 2075-2085 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D. E. Lanskoy, Y. Yamamoto: "Skyrme-Hartree-Fock treatment of Λ and ΛΛ hyrevnuclei with G-matrix motivated interactions" Physical Review. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tukuhashi,Y.Yamamoto,T.Motoba,K.Ikeda: "Conversion Widths of Ξ Hypernuclear States to Double-Λ States" Physical Review. C51. 2196-2206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Properties of ΞN Interactions and Ξ-Nucleus Bound States" 原子核研究. 40-1. 17-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Productron and Decay of Ξ^--Hypernuclei" Proceedings of the 23rd INS International Symposium(Universal Acadpmy Press,INC,1995). 267-274 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "S=-2 Nuclear Phenomena and ΞN Interaction" Few-Body Systems. Suppl.9. 145-149 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi