研究課題/領域番号 |
07640426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 神戸常盤短期大学 |
研究代表者 |
田中 正義 神戸常盤短期大学, 衛生技術科, 教授 (70071397)
|
研究分担者 |
中山 信太郎 徳島大学, 総合科学部, 教授 (70116846)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | アイソベクターモノポール / Giant Dipole Resonance / Spin Dipole Resonance / 1粒子1空孔 / 統計模型 / 中性子崩壊 / GSOカウンター / Grand Raiden / 1粒子1孔 / 集団励起モード / アイソスカラー / アイソベクター / 巨大共鳴 / 準弾性散乱 / 圧縮運動 / 星の進化 |
研究概要 |
本研究は原子核のアイソベクターモノポール共鳴(Isovector Giant Monopole Resonance,IVGMR)の存在を実験的に検証することを目指すものである。大阪大学核物理研究センター(RCNP)のリングサイクロトロンで加速された65A・MeVの^7Liビームを用い、^<12>C(^7Li,^7Be)^<12>B反応によって生成された散乱^7Beを最前方散乱角方向に置かれた高分解能スペクトログラフGrand Raidenで検出した。この^7Beと標的核の周りに置かれた22台のGSOカウンターアレイによって^7Beの第一励起準位からの429keVγ線との同時計数法によってスピンフリップモードとスピンノンフリップモードの分離を行った。更に、標的核から1.5mの所に置かれた48台の液体シンチレーションカウンターアレイによる中性子との同時計数も行い、準自由散乱(Quasi Free Scattering)によるバックグランドの軽減化を図った。 その結果、世界で初めて^<12>BのE_x=20MeVに至るまでの励起状態に関して、スピンフリップモードとスピンノンフリップモードからの^<11>Bの低い励起準位への中性子崩壊を別々に観測することに成功した。特にEx=7.5MeV付近にはGiant Dipole Resonance(GDR)とSpin Dipole Resonance(SDR)が共存することが知られているが、それらの中性子崩壊はお互いにかなり異なった様相を示すことや、GDRの構造でE_x=10.5MeV付近の中性子崩壊確率が異常に大きくなっており、GDR以外の新しい共鳴の存在を示唆している。また、統計模型で計算した中性子崩壊の分岐比との比較から、E_x=7.5MeVの中性子崩壊では1粒子1孔からの直接崩壊の成分が存在しているように見えるが、E_x=15MeV以上では、殆どSpreadしたいわゆる状態になっていることが分かった。これらの実験を通して、初期の目的であるIVGMRの探索の為の有力な手法が確立したものと思われる。
|