• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次元電気伝導体における超伝導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関金沢大学

研究代表者

石原 裕  金沢大学, 理学部, 教授 (10019474)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード一次元伝導体 / 超伝導 / 熱電能 / 電気伝導 / 比熱 / 遷移金属化合物 / 電荷密度波 / 電気抵抗 / インターカレーション
研究概要

一次元性の強い超伝導体であるNb_3Te_4にHgを挿入したHg_XNb_3Te_4(x≦0.8)ついて電気抵抗,超伝導,熱電能,圧力効果などの測定を系統的に行い電子状態について研究を行った。得られた成果の主なものは次の通りである。
1. Nb_3Te_4の熱電能のHg濃度依存症
Nb_3Te_4の熱電能も抵抗と同様に約80Kと30Kに極大を示すが,濃度を増すにしたがい,80Kの極大は小さくなり,約x=0.3で消失すること,30Kの異常はx=0.8の濃度でも依然として残っていることを初めて見い出した。なお,x>0.3では転移温度近傍における熱電能の符号は負から正に変わる。このことは電流担体の主役はx<0.3の濃度では電子,x>0.3では正孔であることを示している。
2. Hg_XNb_3Te_4の比熱
(1) Nb_3Te_4については超伝導のに伴う比熱の増加は観測されないが,Hgを挿入したx=0.2, 0.4, 0.7の試料では抵抗から求めた超伝導の転移温度とほぼ同じ温度で,幅の広い比熱の増加が観測されることを初めて見い出した。このことは体積に占める超伝導の割合が増したことを示している。このように超伝導が少しでもbulk的になるのは,空洞が部分的にせよ埋められたために,c軸に垂直方向の結合が強められ,多様なジョセフン結合が可能になったことによるのであろう。
(2)電子比熱係数γは濃度約x=0.3を境にして顕著な濃度依存性を示すことを初めて見い出した。即ち,x<0.3ではγ=18.7(mJ/moIK^2),x>0.3では約γ=140(mJ/moIK^2)である。このような顕著な変化は電流担体の主役が電子から正孔へ変わったことに起因しているのであろう。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi