• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光励起利用の軟X線顕微鏡映像法の理論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07640535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関国際基督教大学

研究代表者

渡部 力  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40010714)

研究分担者 柳下 明  国立加連器機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80157966)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードX線顕微鏡 / 2重共鳴吸収 / トリプトファン / NO分子 / 内殻励起 / 放射光 / XANES / クラマス-クロニッヒの関係 / 紫外X線2重共鳴吸収 / 紫外・可視2重共鳴吸収 / 紫外・X線2重共鳴吸収 / π*吸収 / 光励起 / 2垂共鳴吸収 / 生物系分子 / ベンゼン環 / ウオ-タウインドウ(水窓)
研究概要

軟X線顕微鏡は、主として生体系の分子を水を含んだままで観測が可能であると云うことで、注目を集めている。この方法は分子中の炭素、窒素原子の光電離過程を利用しで映像の影を作るものであるが、光励起現象の過程を利用すると、分子の場合でも吸収断面積が数倍から1桁大きい。この光励起の過程を利用しての軟X線顕微鏡の結像の可能性を理論的に調べるのが本研究の目的である。この研究は平成7年度から始められ平成9年度をもって終了した。
(1)C1sから2π*軌道への遷移による内殻励起によってX線の映像が得られることが理論的にも確かめられた。これはXANESのX線波長による映像変化として行われた実験の理論的な基礎づけを与える。
(2)紫外光一可視光2重共鳴吸収の理論解析と実験を行った。てトリプトファン分子に関して行い、理論的予測を裏付ける結果を得た。
(3)視外光をポンプ光として軟X線をプローブ光とした前項と同様の理論解析を行った。トリプトファンについての具体的な計算を行った。市販のレーザーを用いて十分に映像が得られることが解った。
(4)紫外光一軟X線の2重共鳴吸収についての検証実験が池滝、柳下により行われたが、これについての準備段階での理論的な解析を行った。NO分子についての実験結果の解析を行った。これによると406-411eVの吸収スペクトルの同定をおこなった。
(5)クラマ-ス-クロニッヒの関係をもちいて測定された軟X線の吸収断面積とハートレー-スレータの計算コードによる計算から281-310eVのエネルギー領域での光学定数の実部を求めた。このデータはこのエネルギー領域での多層膜光学素子の設計の役立つであろう。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] T.Watanabe,Y.Ikataki: "Sift X-Ray Microscope Imaging using Photo Excitaticre Prousses and Double Resonance Photo Atsorption Prousses" J.Korean Phys.Soc.(in pres). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagai,Y.Ikataki Y.Sato and T.Watanabe: "Optical Propenties of Ellarene,Nanotube and Carbon Compaunds in New K-Absaptin Edge." Atomic Collisin Res.in Japan. 23. 76-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iketaki & T.Watanabe: "Study of X-ray Microscopy using Utraviolet and X-ray Double-Resonance Absorption" Optical Engneering. 35. 2418-2422 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe and Y.Teranishi: "De-excitation of pHe+ by Collision with Rare Gas Atoms" Atomic Collision Res.Japan. 23. 68-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iketaki,K.Nagai,T.Watanabe,A.Domondon,T.Toki,& M.Hatakenaka: "Optical Properties of Graphite in the Near K-Absorption Edge Region" Atomic Collision Res.Japan. 23. 93-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iketaki & T.Watanabe: "Study of X-ray Microscopy using UV and X-ray Double-Resonance Absproption" Atomic Collision Res.Japan.23. 99-100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyata,T.Watanabe,Y.Iketaki, & M.Fujii: "Microscopic Imaging using UV-Visible Double Resonance Absorption Process" Atomic Collision Res.Japan.23. 101-103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iketaki,A.Yagishita,& T.Watanabe,: "UV and X-ray Double Resonance Absorption using Single Bunch Operation of Undulator Beams" Atomic Collision Res.Japan. 23. 104-107 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe,Y.Iketaki,M.Miyata,M.Fujii & A.Yagishita: "Soft X-ray Microscope Imaging using Photo Excitation Processes and Double Resonance Absorption Processes" J.Korean Physical Sciety. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iketaki & T. Watanabe: "X-ray microscopy using the photoexciatin to unocoupied π^*-character molecular orbits" Rev. Sci. Insstrum.68. 982-986 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iketaki & T. Watanabe: "Fasibility of photoexcitation imaging in soft x-ray microscopy using they transition to π^* orbits in biological molecules" Rev. Sci. Insstrum.680. 1376-1378 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] X. M. Tong, H. Yamaoka, H. Nagasawa & T. Watanabe: "Heat-energy deposition in x-ray interraction with materials; application to Si and Be" J. Appl. Phys.78. 2288-2297 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iketaki & T. Watanabe: "Study of X-ray microscopy using UV and X-ray double-resonace absproption" Optical Eng.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iketaki & T. Watanabe: "X-ray microscopy using photo-excitation to π^* orbits of biological molecules" Atom. Coll. Res. Jpn. 21. 106-108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Takei & T. Watanabe: "Semiclassical approximation in Feynman path integrat method for atomic collision process" Atom. Coll. Res. Jpn. 21. 19-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部力、暁民、山岡人志: "高輝度X線照射による初期エネルギー付与のシミュレーション" 放射光. 8. 151-163 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本文範他(編)、渡部力他共著: "イオンビーム-固体相互作用(第5章執筆)" 内田老鶴圃, 151-166 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi