• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マントル最下部の不均質構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学 (1996)
東北大学 (1995)

研究代表者

森田 裕一  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30220073)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード地震波速度構造 / 下部マントル / 1,200km速度不連続面 / マントル内部速度不連続面 / 群列地震観測 / 地震波速度不連続面 / Seismic Array / 1200km不連続面 / 地震波波形重合
研究概要

本研究は日本国内に設置された微小振動観測網を群列地震観測網(Seismic Array)として利用し,地球深部を起源とする微弱な地震波を検出し,それを解析することによって地球深部の構造を解明を目指したものである.本研究では主として日本列島大アレーのデータで観測された未知の地震波位相の解析を行った.この未知位相は当初マントル最下部D"層に起源を持つ位相と推定したが,解析を進めるうちに,この未知位相は下部マントル深さ1200〜1300kmの速度不連続面からの反射波(P_<1200>PP又はPP_<1200>P)であることが明らかになった.
本研究では,従来研究されていなかったPPPの先行波を利用して,下部マントル内の速度不連続面を解析した.この解析によって以下の事が解明された.
1)South Sandwich Islandsを震源とする地震からP_<1200>PPが観測され,南米北部か北米北部の下のいずれかの地域の深さ1200kmに速度不連続面が存在すると推定された.最近の3次元速度構造の結果から南米北部は,沈み込んだプレートが1200〜1300kmまで達していると考えられ,プレート先端の深さとP_<1200>PPの反射点の深さがほぼ一致している.
2)Santiagoで発生した地震でも同様の地震が見られた.これより,アフリカ南端沖またはインド南端沖の地域の深さ1300kmに速度不連続面が存在すると推定される.このうえインド南端沖は,P'P'先行波の解析から深さ約1250kmに速度不連続面があるとされていた場所とほぼ一致している.
このような下部マントルの地震波速度不連続面の原因は,高圧実験等で検証されていない未知の相転移がグローバルに下部マントルに存在する,沈み込んだプレートの物質が部分的に相転移を起こしているの両説が考えられるが、いずれかの説を支持する決定的な証拠はない.この解明には,より多くの観測事実を更に積み上げることが必要であり,この方面の研究を今後も推進したい.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Morita: "The Characferistic of J.Array Seismograms" J.Phys.Earth. 44・6. 657-668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.MORITA: "The Characteristic of J-Array Seismograms" Jour. Phys. Earth. 44. 657-668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi MORITA: "The Characteristics of J-Array Seismograms" J.Phys.Earth. 44. 657-668 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi