• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋風成循環中の衝撃波と亜熱帯前線に関する理論的・数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

久保川 厚  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00178039)

研究分担者 竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード海洋循環 / 亜熱帯反流 / 海洋大循環モデル / ventilated thermocline / 亜熱帯前線 / Ventilated thermoclineモデル / 定在ロスビー波 / 衝撃波
研究概要

理想化された条件下で海面風応力と南北加熱差を与えて数値海洋大循環モデルを走らせ、数値モデル内で亜熱帯反流を作った。その結果を解析することにより以下の事柄が判った。
1.数値モデル内での(海面冷却に伴う対流による)混合層は亜熱帯循環北部で急激に深くなる。この混合層深が急激に変わる場所(混合層フロントとここでは呼ぶ)は西では南に、そして東へ行くにしたがって北にずれる。
2.この混合層フロントと海面等密度面の交点近傍で低渦位の水が形成され、亜表層にsubductされる。したがって、重い密度面ほど東の方に低渦位の水が存在することになる。
3.この低渦位水は亜表層で南西に流されるにしたがって徐々に集まり、縦に積み重なり、厚い低渦位水のプールを亜熱帯循環西部に形成する。
4.この分厚い低渦位水のプールは、海洋表層の密度面を押し上げ、低渦位水のプールの南東端に沿う亜熱帯反流を作る。
この数値実験によって示唆された機構は、もし正しければ、より単純なventilated thermocline理論モデルによっても再現されるはずである。そこで、多層ventilated thermoclineモデルを作成した。混合層深を数値実験結果に似せることによって、同様の機構により亜熱帯反流が生じること、また、混合層フロントを北西から南西に傾けるとDewar(1992)と似た機構による反流が現れること、さらに、基礎方程式より、低渦位領域は南に行くにしたがって、西側に突っ立ち、衝撃波を形成する可能性があること等が明らかになった。
これらの研究より、少なくとも数値モデルの中での亜熱帯反流の成因は、混合層の深さ分布が何故そのようにあるかという点を除けば、ほぼ解明されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久保川厚: "非線形ロスビー波と海洋循環構造" 京都大学数理解析研究所講究録(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubokawa, A: "Nonlinear Rossby waves and structure of oceanic gyres (in Japanese)." Surikaiseki Kenkyujo Kokyuroku, Kyoto University. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保川 厚: "非線形ロスビーと海洋循環構造" 京都大学数理解析研究所講究録. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi