• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工衛星データを利用したオゾン層破壊に関する微量成分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

林田 佐智子  奈良女子大学, 理学部・情報科学科, 助教授 (70180982)

研究分担者 久慈 誠  奈良女子大学, 理学部・情報科学科, 助手 (90260653)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード成層圏オゾン / 成層圏エアロゾル / 成層圏微量成分 / 人工衛星観測 / 中層大気 / 大気化学 / SAGEII
研究概要

本研究は平成7年度から9年度まで、成層圏オゾンを始めとする成層圏微量気体成分の人工衛星データの有効利用を図り、その地球規模での動態を把握することを目的として行った。
1.SAGEII(Stratospheric Aerosol and Gas Experiment II)の1.02μm、0.525μm、0.453μm、0.385μmのエアロゾル消散係数の波長依存性を1985-1993年までの期間について解析した。波長依存性を示すオングストローム係数を各月ごとに緯度5度毎に求めた。火山噴火直後に波長依存性に変化がみられ、非常に大きな粒子が存在したことが示唆された。静穏時においても、高度・緯度で粒径分布が異なることや、熱帯で高緯度より粒径が大きい傾向が示された。
2.SAMII(Stratospheric Aerosol Measurements II)の1981-1992年のデータ1.0ミクロンの消散係数を解析し、PSCの発生確率を各年毎に求めた。
3.ADEOS衛星搭載のILAS(Improved Lim Atmospheric Spectrometer)のデータを解析した。ILASは両極の高緯度でエアロゾル・オゾンなどの高度分布を観測したセンサーである。ILASのエアロゾルデータから、以下の観測事実を明らかにした。
・1997年1月から3月にかけて北極で、また1997年6月に南極でPSC(Polar Stratospheric Cloud)の発生が観測された。
・1997年1月から3月にかけて北極観測されたPSCのデータを過去のSAMIIデータと比較したところ、3月までPSCが出現していたのは、極渦が長く持続した年の冬に限られることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林田 佐智子, 西村 亜紀, 斉藤 尚子: "SAGEIIで観測された成層圏エアロゾル消散係数の波長依存性の時間空間変動について" リモートセンシング学会誌. 18-1(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, S,A.Nishimura and N.Saitoh: Journal of the Remote Sensing Society of Japan (in Japanese). 18-1 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田佐智子・西村亜紀・斉藤尚子: "SAGEIIで観測された成層圏エアロゾル消散係数の波長依存性の時間空間変動について" リモートセンシング学会誌. 18-1(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi