• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンターライト堆積相のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 07640594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 慎  千葉大学, 理学部, 助教授 (10201930)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコンターライト / タ-ビダイト / 底層流 / 黒潮 / 堆積相 / 鮮新統 / 更新統 / 房総半島
研究概要

斜面から海底扇状地、ならびに深海平坦面で形成された砂質堆積物は、従来、乱泥流によって深海域に運搬され堆積したタ-ビダイトとして一括して扱われる場合が多かった.このように従来タ-ビダイトとして解釈されてきた砂質堆積物の中に、底層流によってタ-ビダイトが侵食、再移動、再堆積を受けて形成されたと考えられる堆積物(砂質コンターライト)が広く認められるようになってきた.タ-ビダイトとそれにともなって発達する砂質コンターライトで構成される堆積物(タ-ビダイト-コンターライト連続体;以下ではTCCとよぶ)を中心に、タ-ビダイトと砂質コンターライトの相違点について従来のモデルとの比較検討を行い、TCCの特徴とその形成要因について考察した.主な結果は以下のとおりである.
タ-ビダイトの砂組成と比較した場合、砂質コンターライトの砂組成に大きな違いは認められない.従来、砂質コンターライトの特徴として、ラミナに沿った重鉱物の能集があげられているが、今回の検討では、このような特徴は認められなかった.むしろ、TCCでの砂質コンターライトの砂組成は、これにともなうタ-ビダイトの砂組成の変化に対応する.例えば、高海水準期のタ-ビダイトは低海水準期や海進期のタ-ビダイトよりも石英粒子の相対的含有量の多い砂組成で特著づけられるが、TCCでは砂質コンターライトにも同様な傾向が認められる.
TCCの露頭スケールならびに露頭間での対比に基づいて、砂質コンターライトの内部構造の時空変化を検討した.一般にTCCの特徴の時空変化には規則性が認められない.すなわち、砂質コンンターライトの古流向やTCCのタイプが斜面から海底扇状地、さらに深海平坦面にかけて規則的な変化を示さず、底層流の強さや方向が空間的に不連続に変化していたことが明らかである.これは黒潮や湾流などの西岸境界流にともなう深海の流れの特徴と類似している.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Makoto Ito: "Sandy contourltes of the Lower Kozusa Group in the Boso Peninsula.Japan:Kuroshio-Current-Influenced deep-sea sedimentation in a Plio-Pleistocene forearc bosin." Journal of Sedimentary Research. 66. 587-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Spatial variation in turbidite-to-contourite continuums of the Kiwada and Otadai Formations in the Boso Peninsula,Japan:on unstable bottom-current system in a Plio-Pleistocene forearc basin" Journal of Sedimentary Research. 67. 585-596 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito and Masaki Matsukawa: "Diachronous evolution of third-order depositional sequences in the Early Cretaceous forearc basins:shallow marine and paralic successions in the Sanchu and choshi Basins,Japan." Memoirs of the Geological Society of Japan. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa,M.,Takahashi.O.,Hayashi,K.,Ito,M.,and Konovalor.P.: "Early Cretaceous paleogeography of Japan,based on tectonic and faunal data" Memoirs of the Geological Society of Japan. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Lithofacies organization of high-frequency depositional sequences in submarine far successions of the lower Kazusa Group,a Plio-Pleistocene forearc basin fill in the Boso Peninsula,Japan" Sedimentary Geology. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Sandy contourites of the lower Kazusa Group in the Boso Peninsula, Japan : Kuroshi-Current-influenced deep-sea sedimentation in a Plio-Pleistocene forearc basin." Jour.Sedim.Res.vol.66. 587-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Spatial variation in turbidite-to-contourite continuums of the Kiwada and Otadai Formation in the Boso Peninsula, Japan : an unstabel bottom-current system in a Plio-Pleistocene foreac basin." Jour.Sedim.Res.vol.67. 585-596 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito and Masaki Matsukawa: "Diachronous evolution of third-order depositional sequences in the Early Cretaceous forearc basins : shallow marine and paralic successions in the Sanchu and Choshi Basins, Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Takahashi, O., Hayashi, K., Ito, M., and Konovalov, P.: "Early Cretaceous paleogeogrraphy of Jpan, based on tectonic and faunal data." Mem.Geol.Soc.Japan. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Lithofacies organization of high-frequency depositional sequences in submarine fan successions of the lower Kazusa Group, a Plio-Pleistocene forearc basin fill in the Boso Peninsula, Japan" Sediment.Geol.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Spatial variation in turbidite-to-contourite continums of the Kiwada and Otadai Formations in the Boso Peninsula,Japan : an unstable bottom-current System in a Plio-Pleistocene forearc basin." Journal of Sedimentary Research. 67(3). 585-596 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ito: "Sandy Contourites of the lower Kazusa Grou pin the Boso Peninsula,Japan: Kuroshio-Current-influenced deep-sea Sedimentation in a Plio-Pleis tocene forearc basin" Journal of Sedimentary Research. 66. 587-598 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi