研究概要 |
越後平野に分布する第四系の層序を確立し,周辺地域の層序との対比を試みた.とくに,平野下の第四系の層序を明らかにし,それらの地層区分及び地質時代について新しい結論に達した.下位から,西山層,灰爪層,未呼称中部更新統,蒲原層群,埋没段丘堆積物層,西蒲原層,白根層,黒鳥層である.さらに,堆積環境の変遷に関する予察的研究を行い,鮮新世から引き続く第四紀堆積盆の古環境変遷史,とくに相対的海水準変動に注目した.その結果,鮮新世末以降に,新潟の第四紀堆積盆では陸化が南側から段階的に進行し,越後平野では海岸平野-デルタシステムからなる堆積の場が中期更新世の後半に広がった.完新世において,越後平野は海水面の上昇のもと,砂州-砂丘の発達を伴いながら形成された.とりわけ,日本海東縁中央域での第四紀海水面変動史を解明し,さらに,越後平野の地質学的特性について検討した. 越後平野の地質学的特性についてはつぎの諸点があげられる.1)第四系を累積する越後平野の堆積盆は中期中新世以降の堆積盆の一部でもあり,層厚3,500m以上の海成・陸水成層を堆積させた点は特異な存在である.すなわち,前期中新世以降,堆積盆が存続しつづけた.佐渡国中平野では層厚500m以下の新第三系海成層が堆積しているにすぎない.2)第四系堆積盆は中期更新世中ごろを境に隆起地域と引き続く沈降地域とに2分された.第四系は多種の化石とともに沿岸から平野の堆積物からなる.新生代後期における繰り返される海水面の変動が越後平野及びその周辺の第四系に詳細に記録されている.3)越後平野の堆積盆は角田・弥彦山地など西側の隆起帯と越後山地・丘陵など東側の隆起帯との間に挟まれた成長断層を伴う沈降帯に相当し,それは現在も沈降を続けているものと推定される.4)地下水中に含まれる水溶性天然ガス・ヨードは燃料・原料資源として有用である.それらは内湾-デルター河川システムの堆積物中の地下水から得られるが,一方で地盤沈下が過剰な地下水の汲み上げで引き起こされた.
|