• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花崗岩マグマの水の起源

研究課題

研究課題/領域番号 07640599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

山田 哲雄  信州大学, 理学部, 教授 (30020647)

研究分担者 三宅 康幸  信州大学, 理学部, 教授 (70200144)
山口 佳昭  信州大学, 理学部, 教授 (50144689)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード花崗岩マグマ / 角閃石 / 黒雲母 / 水素同位体比 / 化学組成 / ラパキビ花崗岩
研究概要

花崗岩の成因を考究するいろいろな手段の中で、黒田吉益教授を中心にした私たち日本の研究グループが開発した方法、即ち、花崗岩に含まれる含水珪酸塩鉱物である黒雲母と角閃石の化学組成と水素同位体比からマグマの水の起源を探る方法を選んだ。
これまでに、日本の国内の多くの花崗岩体を対象にして研究を積み重ねて来たが、まだデータのなかったあるいはデータか少なくてよくわかっていなかったものとして、山陰帯の宮津花崗岩山陽帯の広島花崗岩、フォッサマグナの徳和花崗岩をとりあげて研究した。その結果、宮津花崗岩は基本的には平衡型の特徴をもっていたと思われるが、X_<Fe>が0.3〜0.8,δDは-80〜-1300/00と広い範囲にまたがって、中部地方の山陰タイプといわれる白川花崗岩に似ていることかわかった。広島花崗岩は一般に角閃石を含まないものが多いので、広島市〜岩国市の広い地域から試料を選んで採取して分析した結果、非平衡のペア-が多いし、X_<Fe>も0.6から0.85までひろがることがわかった。これは、広島花崗岩が定置後に熱水作用による変質を蒙って、この時同位体変換を行った結果であると考えられるようになった。これらに対して、徳和花崗岩は平衡型の特徴を示すペア-が多く、また同岩体の中には磁鉄鉱系列とイルメナイト系列の花崗岩が区別されるが、両者の間に水素同位体的特徴に差異がないことがわかった。これは、徳和花崗岩のマグマから角閃石・黒雲母が晶出する過程ではマグマに充分水が含まれていて、これらの鉱物か平衡関係を保ちなから同位体変換が行われたことを示している。磁鉄鉱系列とイルメナイト系列でマグマの水に差異のないことがわかった.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Nakada, K. (Miyake, Y.: "Endogeneous growth of dacite dome at Unzen Volcano." Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅康幸: "北部フォッサマグナ地域、中新統・中村累層中の高マグネシウム安山岩について" 地質学論集. 44号. 75-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村亮太郎(三宅康幸): "兵庫県北部の更新世上佐野単成火山の地質" 地球科学. 50. 370-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野州川明(山口佳昭): "金峰山石神山溶岩、晶洞のフッ素エデン閃石" 岩鉱. 91. 419-423 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H. (Yamaguchi): "Cl incorporation into succesively zoned amphiboles from the Ramnes cauldron, Norway." American Mineralogist. 82(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi Y.: "Donpeacorite coexisting with kanoite in a metamorphosed manganese-rich rock in the contact----" Proc. Indian Acad. Sci.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, S.(Miyake, Y.): "Endogeneous growth of dacite dome at Unzen Volcano (Japan), 1993-1994" Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Y.: "High Mg andesites of the Miocene Uchimura Formation, northern Fossa Magna region" Mem. Geol. Soc. Japan. No 44. 75-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, R.(Miyake, Y.): "Volcanic history of the Pleistocene Kamisano monogenetic volcano, northern Hyogo Prefecture, south-west Japan." Earth Sci.50. 370-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino, K.(Yamaguchi, Y.): "Fluor edenite from the Ishigamiyama lava dome of the Kimpo volcano, Kumamoto, southwest Japan." Jour. Min. Petr. Econ. Geol.91. 419-423

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H.(Yamaguchi, Y.): "Cl incorporation into successively zoned amphiboles from the Ramnes cauldron, Norway." Amer. Miner-alogist. 82 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Y.: "Donpeacorite coexisting with kanoite in a metamorphosed manganese-rich rock in the contact aureole at Tatehira, Hokkaido, Japan." Proc. Indian Acad. Sci. (Earth Planet. Sci.). Special Vol., (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada,K.(Mayake,Y.: "Endogeneous growth of dacite dome at Unzen Volcano." Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅康幸: "北部フオッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について" 地質学論集. 44号. 75-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野村亮太郎(三宅康幸): "兵庫県北部の更新世上佐野単成火山の地質" 地球科学. 50. 370-384 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野州明(山口佳昭): "金峰山石神山溶岩,晶洞のフッ素エデン閃石" 岩鉱. 91. 419-423 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,H.(Yamaguchi): "Cl incorporation into succesively zoned amphiboles from the Ramnes cauldron,Norway." American Mineralogist. 82(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi Y.: "Donpeacorite coexisting with kanoite in a metamorphosed manganese-rich rock in the contact----" Proc.Indian Acad.Sci.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada S(Miyake T.): "Endogencces growth of dacite dome at Unten Voleano(Japan),1993-1994" Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅康幸: "北部フォッサマグナ地域、中新統内村累層中の高マグネシウム安山岩について" 地質学論集. 44. 75-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi Y.: "Donpeacorite coexisting with Kanolte in a metanorphosed managanese-rich rock in contact aureole at Takehira, Hokkaido, Japan" Indian Academy of Science. Spec. Vol. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi