• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北太平洋遠洋性堆積物のNd,Sr同位体組成

研究課題

研究課題/領域番号 07640607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関九州大学

研究代表者

浜本 礼子  九州大学, 理学部, 教務員 (40089917)

研究分担者 柳 哮  九州大学, 理学部, 教授 (90037234)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNd同位体比 / Nd標準物質 / 希土類元素 / 遠洋性堆積物 / Nd / Sm / ネオジウム同位体 / 標準試料 / JNdi-1 / 風成塵 / Sr同位体比
研究概要

希土類は(1)岩石中には極めて少量にしか存在せず,(2)化学的性質が極めて類似しているため,希土類相互の分離が難しい,(3)岩石試料間のNd同位体比の差が非常に小さいため6桁の安定した測定精度を要求される,等の難しさがある。当研究室にはこれまでNd測定経験の蓄積がほとんどなく,このため分析技術の開発にほとんどの時間を費やした。
このうち(3)の質量分析計でのNd測定精度の改善については8年度重点的に行い,ほぼ満足すべき状態に到達した。名古屋大学でつくられたネオジム標準物質(JNdi-1)を当研究室を含めた7大学で独立にNd同位体比を測定し,その結果は1996年11月の質量分析学会同位体比部会において発表された。
9年度は玄武岩の標準試料を用いて化学分離の方法の確立を試みた。その中で特に以下の問題点の解決に努めた。
(1)岩石の主成分元素の分離除去を十分に行う。
(2)試薬からのcontaminationを少なくするため,4種類のイオン交換カラムを極力小型化し,それに対応して試薬の濃度を適正化するなど,HCLとヒドロキシイソ酪酸の少量化に努めた。
以上のように数々の努力を重ねた結果,Ndの化学分離・同位体比測定は使える状況にまでは到達した。しかし当初の予想よりはるかに分析方法の確立に時間がかかったため,遠洋性堆積物を分析し,その結果を報告するまでには至らなかった。しかし1998年10月の地球化学会のシンポジウムでその成果を発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下 正一: "筑紫平野における後期更新世の古環境" 九州大学理学部研究報告 地球惑星科学. 19. 53-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimoyama et.al.: "Paleoenvironment of the Late Pleistocene in the Chikushi Plain, West Japan." Sci.Repts., Dept.Earth & Planet.Sci., Kyushu Univ.Vol.19. 53-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下山正一: "筑紫平野における後期更新世の古環境" 九州大学理学部研究報告地球惑星科学. 19. 53-79 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi