• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古太平洋における生物礁の枠組み構造とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 07640617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (60186145)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード生物礁 / 枠組み構造 / 古太平洋 / 大洋海山 / 礁マウンド / 造礁生物 / 古生代 / 中生代 / 海山型石灰岩 / サンゴ / 層孔虫 / 石炭紀 / ペルム紀 / 三畳紀 / ジュラ紀
研究概要

本研究では,石炭紀〜ジュラ紀に古太平洋域の大陸縁海・島弧・大洋海山で形成された生物礁を対象として,その堆積相や生物相の調査・解析を行い,生物礁の時空分布を把握するとともに,生物礁の形態・生物群集構成・枠組み構造について,地質セッティングと時代ごとにその傾向や特徴を検討した.その上で,背景にある古気候・古海況・海水準変動などの外的要因と生物大量絶滅や礁生態系などの内的要因ついて,全地球的な観点と地域的な観点の両面から考察を深めた.結果は,以下の通りにまとめられる.
1)古太平洋域の生物礁は,古地理的に偏在した分布傾向を示す.これは形成当時の古気候モードに加えて,大陸地塊の配置や表層暖流系と湧昇流の卓越に起因する.また,現在の偏在は形成時のプレートの分割配置とその後の移動を反映している.
2)古太平洋域の生物礁は地史的にみて発達・衰退に偏りがある.これは生物大量絶滅に関係するとともに,当時の大陸地塊と海流系の変化も反映している.
3)大洋海山や島弧の生物礁は,大陸縁海のものより,小規模な形態・堅固な枠組み構造・多様度の高い生物群集構成などの特徴を示し,特に石炭紀前期やペルム紀中期にその傾向が強い.これは形成場の地形や海況(波浪・潮流)が異なることに加えて,当時の表層暖流系・湧昇流および海水準変動が影響している.
4)古太平洋域とテ-チス海域の生物礁とを較べた場合,各地質時代で違いが認められ,特に石炭紀・ペルム紀で大きな相異がある.これは当時の大陸地塊の配置による古海流系の違いを反映している.
5)個々にみた場合,島弧や大洋海山の生物礁の中には,当時の生物礁としてはきわめて特異なものがいくつか含まれ,生物礁の進化上で重要な証拠となりうる.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 川村寿郎: "古生代末期における冷水性炭酸塩の堆積相と生物相-スピッツベルゲン島上部ペルム系の例-." 地質学雑誌. 101. 878-888 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura,T.and Machiyama,H.: "A Late Permian coral reef complex,South Kitakami Terrane,Japan." Sedimentary Geology. 99. 135-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村寿郎 ほか4名: "南部北上帯古生界標準層序と″早池峰構造帯″." 日本地質学会第103年学術大会見学旅行案内書. 59-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木紀穀・高橋大樹・川村寿郎: "釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石." 地質学雑誌. 102. 824-827 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村寿郎: "南部北上帯の石炭系-地質図の公表-." 加藤 誠教授退官記念論文集. 215-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T.: "Bio-and sedimentary facies of the Upper Permian cool-water shelf carbonates in Spitsbergen." Journal of Geological Society of Japan. 101. 878-888 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T., and Machiyama, H.: "A Late Permian coral reef complex, South Kitakami Terrane, Japan." Sedimentary Geology. 99. 135-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T., Iryu, Y., Kawamura, M., Machiyama, H., and Yoshida, K.: "Standard lithostratigraphic succession of the Paleozoic Systems in South Kitakami Terrane and the geologic significance of "Hayachine Tectonic Belt"." The 103rd Annual Meeting of Geological Society of Japan, Excursion Guidebook. 59-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Takahashi, D., and Kawamura, T.: "Late Silurian and Early Devonian Polycytine (Radiolaria) from the Middle Paleozoic deposits in the Kamaishi area, northeast Japan." Journal of Geological Society of Japan. 102. 824-827 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T.: "Local geologic maps for the Carboniferous stratigraphy of the South Kitakami Terrane, northeast Japan." Commemorative Volume of Professor M.Kato. 215-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木紀毅・高橋大樹・川村寿郎: "釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石" 地質学雑誌. 10・11. 824-827 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川村寿郎ほか4名: "南部北上帯古生界標準層序と"早池峰構造帯"" 日本地質学会第103年学術大会見学旅行案内書. 59-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川村寿郎: "南部北上帯の石灰系-地質図の公表-" 加藤誠教授記念論文集. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,T.and Machiyama,H.: "Late Permian coral-reef complex,South Kitakami Terrane,Japan," Sedimentary Geology. 99. 135-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi