• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻温度指数にもとづく中新世の海表水温の復元

研究課題

研究課題/領域番号 07640618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関山形大学

研究代表者

丸山 俊明  山形大学, 理学部, 助教授 (70165950)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード珪藻 / 新第三紀 / 中新世 / 古海洋 / 生層序 / 微化石 / 年代決定
研究概要

1.日本海側の南北測線に沿って珪藻温度指数を解析する目的で、津軽・秋田・山形・長野の各地の試料について生層序分析を試みた。しかし、太平洋側に比べて珪質岩の続成変化が進んでおり、時空的に断片的なデータしか得ることができなかった。
2.このうち、津軽半島では放散虫とインテグレイトした生層序分析に成功した。その結果、オパールCT相以上に続成変化した硬質頁岩層を上下から挟み込む形で微化石年代を決定できた。
3.また、山形盆地西縁部の山形大海牛産地近傍から年代決定が確実な化石帯、すなわち上部中新統のDenticulopsis dimorpha 帯を発見できた。この発見によって地域地質における岩相層序区分の再検討が必要となり、合わせて山形盆地周辺の年代論やテクトニクスの解明が急務となってきた。
4.しかし、秋田県真昼山地および笹森丘陵、新庄盆地周辺の鯨および海牛化石産地、および長野県信州新町などの陸上に露出する中新統・鮮新統からは生層序分析に有用な珪藻化石を検出することができなかった。
5.結局、珪質微化石層序における日本海側の模式断面としては、能登半島が最適であることが判明した。特に能登半島北部において定量的な生層序分析を行い、放散虫層序との整合性を確認した上で太平洋側と同一の尺度を確立した。そして、古地磁気層序との対比を介して、北西太平洋地域を代表する基準面について年代値を算定した。
6.新たに編年した年代尺度に基づいて、太平洋側における珪藻温度指数の時空分布を考察した。その際、これまで手作業に頼っていたコンターマップの作成がパソコンで行えるようデータ処理を刷新した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 丸山 俊明: "三浦半島中新統葉山層群の珪藻化石" 横須賀市文化財調査報告書. 29. 31-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本山 功: "青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石" 地質調査所月報. 46・7. 333-374 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本山 功: "放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序" 地質学雑誌. 102・6. 481-499 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 律夫: "インド洋の新生代古海洋-モンスーン発達以前の古海洋の変遷-" 地質学雑誌. 103・3. 280-303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本山 功: "中・高緯度北西太平洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度" 地質学雑誌. 104・3(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地学団体研究会: "新版地学事典" 平凡社, 1443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lyle, M.: "Proceedings of the ODP,Initial Reports,167" Ocean Drilling Program, 1378 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Maruyama: "Diatoms of the Miocene Hayama Group, Miura Peninsula" Rept.Cult.& Nat.Treas.Yokosuka City. (29). 31-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Motoyama, et al.: "Neogene stratigraphy, radiolarians and diatoms of the central western part of the Tsugaru Peninsula, northern Honshu, Japan." Bull.Geol.Surv.Japan. 46 (7). 333-374 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Motoyama, et al.: "Integrated radiolarian and diatom biostratigraphy of the Neogene strata in the Tsugaru Peninsula, Aomori Prefecture, northern Honshu, Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. 102 (6). 481-499 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Nomura, et al.: "Cenozoic paleoceanography in the Indian Ocean : Paleoceanographic biotic and abiotic changes before the development of monsoon system." Jour.Geol.Soc.Japan. 103 (3). 280-303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Motoyama, et al.: "Neogene diatom and radiolarian biochronology for the middle-to-high latitudes of the Northwest Pacific region : Calibration of the Cande and Kent's geomagnetic polarity time scales (CK92 and CK95)." Jour.Geol.Soc.Japan. 104 (3), (in press). 000-000 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Association for the Geological Collaboration in Japan: "Tigaku-Jiten", Cyclopedia of Earth Sciences.Heibonsha Ltd., Japan, 1443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Lyle, et al.: Proceedings of the Ocean Drilling Program, Initial Reports, 167.Ocean Drilling Program, College Station, TX, 1378 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山俊明: "三浦半島中新統葉山層群の珪藻化石" 横須賀市文化財調査報告書. 29. 31-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本山功: "青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石" 地質調査所月報. 46・7. 333-374 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本山功: "放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序" 地質学雑誌. 102・6. 481-499 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野村律夫: "インド洋の新生代古海洋-モンスーン発達以前の古海洋の変遷-" 地質学雑誌. 103・3. 280-303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本山功: "中・高緯度北西太平洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度" 地質学雑誌. 104・3(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 地学団体研究会: "新版地学事典" 平凡社, 1443 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Lyle, M.: "Proceedings of the ODP,Initial Reports,167" Ocean Drilling Program, 1378 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本山功: "青森県津軽半島中性部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石" 地質調査所月報. 46・7. 333-374 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 本山功: "放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序" 地質学雑誌. 102・6. 481-499 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 本山 功: "青森県津軽半島中西部の新第三系の層序と放散虫・珪藻化石" 地質調査所月報. 46. 333-374 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本山 功: "放散虫および珪藻による津軽半島新第三系の複合微化石層序" 地質学雑誌. 102(5月号発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi