• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〓歯の多型現象にもとづく異歯亜綱二枚貝の進化古生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関九州大学

研究代表者

松隈 明彦  九州大学, 理学部, 助教授 (90108647)

研究分担者 小笠原 憲四郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20110653)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード異歯亜綱二枚貝 / 〓歯 / 逆転 / 遺伝的多型 / Chamidae / Carditidae / Crassatellidae / Astartidae / 異歯亜鋼二枚貝 / 鋏歯 / 遺伝学的多型 / Trapezidae / キクザルガイ科 / トマヤガイ科 / sinistral / hyperstrophic / 異歯亜綱 / 多型 / 逆旋 / 対称性
研究概要

1.〓歯の多型には(1)主歯・前後側歯全て正常、(2)前側歯・主歯正常、後側歯逆転、(3)前側歯・主歯逆転、後側歯正常、(4)主歯・前後側歯全て逆転の4型がある。この4型は明瞭に不連続である。
2.平成7〜9年度の第3系、第4系化石の調査、および現生標本の調査から、逆転は異歯亜綱二枚貝では比較的原始的であると考えられているChamidae,Carditidae,Cardiidae,Astartidae,(Trapezidae)で観察され、特化の進んだCrassatellidae,Tellinidae,Veneridaeでは見られないという結果が得られた。このことは、逆転が特定の分類群に限られる現象であり、不連続な多型であることと併せて、逆転が遺伝学的にコントロールされていることを示唆している。
3.平成7年度、9年度の研究により逆転の頻度はCarditidae0.3-1.1%,Crassatellidae 0.3-0.4%,Astartidae 0.8-2.0%程度であることが分かった。
4.Chamidaeでは右殻固着種群であるPseudochamaと左殻固着種群であるChamaの関係は逆転により発生したとする説が有力であったが、〓歯の個体発生の検討の結果、少なくともChama japonicaとPseudochama gryphina,Arcinella arcinellaの〓歯の類似は相同ではないことが確認された。
5.Chamidaeでは種内に逆転個体が見られる種が複数知られている。これらの種に比較的新しい時代に逆転によってもたらされたものが存在する可能性は完全には否定されない。今後それらの種の系統分類を検討する必要がある。
6.〓歯の多型は遺伝学的形質である可能性が高く、化石に基づく進化研究の良い素材であるが、逆転の頻度が概ね1%未満と低く、統計学的検討のためには膨大な標本が必要である。
7.第3系、第4系Carditidae,Astartidaeの検討では、同一種内の逆転頻度の変化には地質学的時間との間に明瞭な傾向を示すものは確認出来なかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Systematic revision of living species of Meiocardia,Glossidae and Glossocardia,Trapezidae" Mem.Mus.Nat.Hist..Nat.Paris. 167. 75-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜田 直人: "キクザルガイ科二枚貝に基づく進化古生物学的研究の可能性" 九大理研報(地球惑星科学). 19・1. 93-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Transposed hinges:a polymorphism of bivalve shells" Jour.Moll.Stud.,London. 62. 415-431 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "A new genus and four new species of Chamidae from the Indo-West Pacific,with special reference to transposed shells" Bull.Mus.Nat.Hist.Nat.,Paris. 18. 23-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Chama pulchella with transposed shell and normal dentition" Japan.Jour.Malac.56・3. 221-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonpirom, K.: "Intraspecific variation of Cyclocardia siogamensis form the Miocene Nakayama Formation" Sci.Rep.Inst.Geosci.Univ Tsukuba,sec.B. 18. 57-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水 格: "古生物の科学" 朝倉書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Systematic revision of living species of Meiocardia, Glossidae and Glossocardia, Trapezidae (Bivalvia)" Mem.Mus.Nat.Hist.Nat., Paris. Vol.167. 75-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, N.: "Bivalve family Chamidae and evolutionary paleontology, with special reference to the shell mineralogy and transposition (In Japanese.)" Sci.Rep.Dept.Earth Planet.Sci., Kyushu Univ.Vol.19, no.1. 93-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Transposed hinges : a polymorphism of bivalve shells" Jour.Moll.Stud., London. Vol.62. 415-431 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "A new genus and four new species of Chamidae from the Indo-West Pacific, with special reference to transposed shells" Bull.Mus.Nat.Hist.Nat., ser4. Vol.18. 23-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Chama pulchella with transposed shell and normal dentition" Japan.Jour.Malac.Vol.56, no.3. 221-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonpirom, K.: "Infraspecific variation of Cyclocardia siogamensis from the Miocene Nakayama Formation" Sci.Rep.Inst.Geosci.Univ.Tsukuba, sec.B. Vol.18. 57-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayami, I.: "Paleobiology" Asakura-shoten, Ltd., Tokyo. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukuma,A.: "Transposed hinges:a polymorphism of bivalve shells" Jour.Moll.Stud.,London. 62. 413-429 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukuma,A.: "Chama pulchella with transposed shell and normal dentition" Japan.Jour.Malac.56・3. 221-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sanpiron,K.: "Intraspecific variation of Cyclocardia siogamensis from the Miocene Nakayama Formation" Sci.Rep.Inst.Geosci.Univ.Tsukuba,sec.B. 18. 57-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukuma,A.: "Systematic revision of living species of Meiocardia,Glossidae and Glossocardia,Trapezidae(Bivalvia)" Memoires du Museum national d'Histoire naturelle. 167. 75-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukuma,A.: "A new genus and four new species of Chamidae(Mollusca,Bivalvia)from the Indo-West Pacific,with reference to transposed shells." Bulletin du Museum national d'Histoire naturelle,Paris. 18(1-2). 23-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukuma,A.: "Transposed hinge:A polymorphism of bivalve shells." Journal of Molluscan Studies. 62. 415-431 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真田千夏: "北西太平洋産Glycymeris yessoennsis(Sowerby)と北東太平洋産Glycymeris subobsoleta(Carpenter)との類縁関係." Sci.Rep.Dept.Earth Planet.Sci.Kyushu Univ.19(2). 153-163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara,K.: "Miocene Hataiarca(Mollusca:Bivalvia)invasion event in the Japanese Islands from a view point of Indo-Pacific connection." Prof.H.Igo Commem.Vol.133-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田直人: "キクザルガイ二枚貝に基づく進化古生物学的研究の可能性-殻鉱物に関する新知見と逆転現象研究の意義" 九州大学理学部研究報告地球惑星科学. 19. 93-102 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukuma, A.: "Systematic revision of living species of Meiocardia, Glossidae and Glossocardia, Trapezidae (Bivalvia)" Mem. Mus. nat. d'Hist. nat.167. 75-106 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部淳: "常磐炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群" 地質学雑誌. 101. 532-548 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部淳: "いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係" 国立科学博物館専報. 28. 31-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi