• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変成時間の見積もり方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07640641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関広島大学

研究代表者

星野 健一  広島大学, 理学部, 助手 (80190198)

研究分担者 早坂 康隆  広島大学, 理学部, 助手 (10198830)
渡辺 洵  広島大学, 理学部, 助教授 (80033900)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード変成時間 / 広域変成作用 / 接触変成作用 / 組成ゾーニング / 粒径 / CSD / Ostwald ripening
研究概要

本研究では,以下の3つの現象の解析に取り組んだ.
1.変成鉱物の組成ゾーニング
2.広域変成作用におけるnormal grain grothによる黄鉄鉱の粒径変化
3.接触変成作用におけるnormal grain grothによる石英の粒径変化
このうち1については,接触変成岩中の鉱物の仮想的な部分平衡における数値解析結果から,適当なT-t経路に対して,鉱物の核に記録される変成温度が最高となる粒径(最適粒径:Most Suitable Size,以下MSSと呼ぶ)を特定できることが判明した.このことは逆に,同一変成岩中の様々な粒径の鉱物の中で核に最高の変成温度を示す粒径(MSS)を測定することにより,変成時間が決定されることを意味する.粒径がMSS及びこれより小さい(または変成時間がこれより長い)場合には,retrogradeなパターン(reverse zoning)が記録され,粒径がある程度大きい(または変成時間が短い)場合には,中心部にprogradeなパターン(normal zoning)が保存される.本研究では,このMSSと変成時間の一般的な関係式が抽出された.また,このMSSによる変成時間の見積は,鉱物の温度-組成関数の型に対する依存度が極めて小さいことが示された.2の現象については,三婆川帯のキ-スラーガー産黄鉄鉱の検討が行なわれ,変成度に応じて黄鉄鉱の粒径(CSDパターン)が変化することが確認された.また,3つの現象については,花崗岩の貫入に伴う接触変成作用によりチャート中の石英が粗粒化することが確認されたが,この現象は,接触部の極く近傍に限られることが判明した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 星野健一: "水-岩石相互作用(交代作用)の解析に要求される反応のカイネティクス" 鉱物学雑誌. 24. 291-298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Hoshino: "Exsolution mechanism of chalcopyrite from bornite solid solution" Neues Jb.Miner.Mh.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Watanabe: "Sulfur isotope fractionation between coexisting pyrite and chalcopyrite from veriously metamorphosed Bessh-type depasits,Japan." Neues Jb.Miner.Abh.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino, K.: "Reaction kinetics required to analyze waterrock interaction (metasomatism). (in Japanese with English abstract)" Jour.Miner.Soc.Japan. 24. 291-298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino, K.and Watanabe, M.: "Exsolution mechanism of chalcopyrite from bornite solid solution." Neues Jb.Miner.Mh.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., Osaki, T., Hoshino, K.and Kusakabe, M.: "Sulfur isotope fractionation between coexisting pyrite and chalcopyrite from variously metamorphosed Besshi-type deposits, Japan" Neues Jb.Miner.Abh.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野,健一: "水-岩石相互作用(交代作用)の解析に要求される反応のカイネテックス" 鉱物学雑誌. 24. 291-298 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi HOSHINO: "Exsolution mechanism of chalcopyrite from bornite solid solution" Neues Jb. Miner. Mh.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto WATANABE: "Sulfur isotope fractionation between coexisting pyrite and chalcopyrite from variously metamorphased Besshi-type deposits, Japan" Neues Jb. Miner. Abh.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 星野健一: "水-岩石相互作用(交代作用)の解析に要求される反応のカイネティクス" 鉱物学雑誌. 24. 291-298 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Ko Myint: "Hydrothermal kaolin deposit at the Hirakimine, Hyogo Prefecture, Japan: Geology and geochemical mass-transfer" Jour. Min. Pet. Econ. Ged.90. 310-326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi