• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磨砕タルクの水熱処理による各種粘土鉱物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07640649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

坂本 尚史  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60098580)

研究分担者 小林 祥一  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 助教授 (20109739)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード粘土鉱物 / 水熱合成 / タルク / 磨砕 / スメクタイト / カオリナイト / セビオライト / セピオライト
研究概要

磨砕により反応性を飛躍的に増加させた磨砕タルクを出発物質として水熱処理を行ない、各種の粘土鉱物を合成する研究を行った。得られた結果は以下の通りである。
1.タルクは磨砕することにより非晶質物質に変化すること。しかし、^<29>Si‐NMRからはこの非晶質物質は局所的にはタルクの層状構造を残しているものと考えられる。
2.この磨砕タルクを各種ナトリウム塩溶液および蒸留水により200〜250℃で7日間程度の水熱処理を行うことにより、tri‐型スメクタイトあるいは低結晶質タルクが得られた。しかし、当初に期待したセピオライトは今回の実験条件下では生成しなかった。
3.各種アルミニウム塩(塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、およびアルミン酸ナトリウム)溶液で同様に水熱処理を行った。生成物は溶液中のAlと出発物質中のSiとのモル比(Al/Si比と記す)、および反応時のpHにより異なることが判った。反応が酸性条件下の場合には、Al/Si比が低い時にはtri‐型スメクタイト、中程度の時にはdi‐型スメクタイト、高い時にはカオリナイトが生成した。さらに高濃度では、アルミニウムをより多量に含む不純物が生成した。反応がアルカリ性下で進行する場合には、Al/Si比が低い時にはtri‐型スメクタイト、高いときはには蛇紋石のような、ほとんどアルミニウムを含まない粘土鉱物のみが得られ、アルミニウムを含む沸石類の副生成物が認められた。
以上のように、タルクは磨砕することにより活性化し、粘土鉱物合成の出発物質として利用できることが明らかとなった。今後、処理条件を工夫することにより、さらに多くの粘土鉱物の生成が期待できるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi