• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸から外洋への有機物の輸送系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07640658
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生物ポンプ / 有機炭素フラックス / 有機物の水平輸送 / 脂肪酸 / 炭素安定同位体比 / 炭素放射性同位体比 / セヂメントトラップ / 西部北太平洋域
研究概要

海洋表層水から中・深層水への有機物の輸送は、地球表層で発生した二酸化炭素の中・深層水での貯留という観点から注目されている。これには、植物プランクトンによる生物ポンプとの沿岸域から外洋への有機物の輸送が重要な過程として挙げられている。本研究では、富栄養化した本邦太平洋側沿岸域に注目し、大陸棚斜面から海溝域を超えて外洋への有機物の輸送系について明らかにすることを目的とした。そのため、脂肪酸および有機物の炭素安定および放射性同位体比を指標として以下の結果を得た。
日本海溝最南端域の三重点付近に観測点を設定し、有機炭素フラックスを計測した。その結果、相模舟状海盆を通して海溝底への有機炭素フラックス(有機炭素の水平輸送)は9.5mgCm^<-2>日で、海洋表層の植物プランクトンの沈降のよる有機フラックス(有機炭素の鉛直輸送)の約5倍に相当する。
日高舟状海盆域の日本海溝斜面域にセヂメントトラップを設置し、年間を通して有機炭素フラックスの時系列変化を観測し、また脂肪酸組成の特徴を明らかにした。その結果、生物ポンプは春季と秋季に、また有機炭素の水平輸送は冬季の気象擾乱に誘発されることを見出した。
炭素安定および放射性同位体比から、西部北太平洋域における有機炭素フラックスは、大陸に近いほど「有機炭素の水平輸送」系の影響を受けていることを見出した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Handa,N.: "Spatial and temporal variations of delta 15N in sinking particle in the deep waters" Biogeochem. Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 335-374 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Handa,N.: "Source of hydrocarbons in marine sediments in Lutzow-Holm Bay" Organic Geochemistry. 23. 229-237 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Handa,N.: "Hydrocarbon records of marine sediments from Lutzow-Holm Bay" Proc.NIPR Simp. Polar Biology. 8. 163-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Handa,N.: "Amino acid chlonology in the fossil plankton forams" Geophysical Res.Letters. 22. 2353-2356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Handa,N.: "Changes in fatty acid composition of sinking particles" J.Exp. Mar. Biol. Ecol.95. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Handa,N.: "Characterization of sinking particles in the ocean" J.Anal.Appl.32. 75-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi