• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相-変調ラマン分光法による共役高分子の光誘起過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

古川 行夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50156965)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードラマン分光 / 共役高分子 / 導電性高分子 / 光励起 / 光誘起 / 位相-変調ラマン分光法
研究概要

シングル分光器を使用して位相-変調ラマン分光システムを組み立てた.また,分光器の制御・スペクトル測定・データ処理を,パーソナルコンピューターでおこなうためのプログラムを作成した.主な機能は,コンピューターからの信号で分光計を調査する,ロックインアンプからの出力をAD変換してコンピューターに取り込む,波数校正,ピーク波数の読みとり,差スペクトルの計算,フロッピ-ディスクへのデータ格納,プロッターへの出力などである.ポリアセチレンとポリリエニレンビニレンの光誘導ラマンスペクトルの測定を試みた.ポリアセチレンまたはポリチエニレンビニレンの薄膜をクライオスタットのヘッドにとりつけ,77Kに冷却して,アルゴンイオンレーザーの514.5nm光(ポリマーの電子吸収帯内に位置する波長)を照射した場合としない場合との差ラマンスペクトルを測定した.プローブ光の波長は,ポリアセチレンでは830nm(Arイオンレーザー励起Ti:サファイアレーザー),ポリチエニレンビニレンでは1064nm(Nd:YAGレーザー)である.その結果、光照射により起こるラマンスペクトルの変化を観測することに成功した.レーザー光照射による加熱効果の影響を調べるために,試料の温度を上げて,77Kでのラマンスペクトルとの差スペクトルを測定した.光照射によるラマンスペクトルの変化は加熱によるラマンスペクトルの変化と異なっており,観測された光誘起ラマンスペクトルは,光照射により生成した荷電励起種(荷電ソリトン,ポーラロンなど)によるものであると結論した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 根田林悦子: "ポリ(2,5-チエニレンビニレン)の光誘起ラマンスペクトル" 分子構造総合討論会要旨集(仙台,東北大学). 628 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Netabayashi, Y.Furukawa, M.Tasumi, T.Noguchi, T.Ohnishi: "Photoinduced Raman spectrum of poly (2,5-thienylenevinylene)" Proceedings of the Meeting on Molecular Structure (Sendai, Tohoku University, 1995). 628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi