• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な構造および機能性を有するチオフェン類の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 07640708
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

石井 昭彦  埼玉大学, 理学部, 助教授 (90193242)

研究分担者 杉原 儀昭  埼玉大学, 理学部, 助手 (00272279)
中山 重蔵  埼玉大学, 理学部, 教授 (90092022)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードチエノ|3,2-b|チオフェン / セレノロ|3,2-b|セレノフェン / カップリング反応 / 2,2-ジチエニルスルフィド / 3,4-ジ-t-ブチルチオフェン / ケイ素 / デンドリマ- / スルフェン酸
研究概要

1.2,2-ビ|3,6ジメチルチエノ|3,2-b|チオフェン|の5-臭化物と5-臭化マグネシウム塩をNiCl_2(dppp)を触媒としてカップリングさせることにより3,6-ジメチルチエノ|3,2-b|チオフェンの四量体の合成に成功した。また、同様の反応をPd(PPh_3)_4触媒下行い、3,6-ジメチルセレノロ|3,2-b|セレノフェンの3量体、4量体の合成に成功した。これらのオリゴマーのサイクリックボルタンメトリーを測定し電気化学的性質を明らかにした。
2.2,2-ジチエニルスルフィドの5-臭化物と2-チオフェンチオールとをCu_2O存在下に反応させ、2-チオ-5-チエニル基を構成単位とする3量体を合成した。同様の反応を繰り返し8量体の合成まで成功した。今後は、ホスト分子としての機能性が期待される。2-チオ-5-チエニル基を構成単位とする環状オリゴマーの合成を検討する予定である。
3.3,4-ジ-t-ブチルチオフェンの2-臭化物と2-臭化マグネシウム塩とをPd(PPPh_<>)_4を触媒として用いてカップリングさせ対応する2量体を合成した。この2量体のX線結晶構造解析の結果、2つのチエニル基は互いに直交して共役がほとんどなく、スイッチング素子の中心核になりうることがわかった。
テトラ-2-チエニルシランを第0世代として合成し、さらにそれの4つのチエニル基にトリ-2-チエニルシニル基を導入仕手第1世代のデンドリマ-を合成した。このデンドリーマ-は、ある種の溶媒分子を取り込むという興味ある物性を示した。
1,1,1,-トリス(2,リチオ-5-メチル-3-チエニル)エタンとチオ炭酸ジエチルとの反応により、チオフェントリプチセンチオールを合成し、さらにこれのナトリウム塩をメタクロロ過安息香酸で酸化することで対応するスルフェン酸の合成、単離に成功した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Juzo Nakayama: "Synthesis and Characterization of Dimers, Trimers, and Tetramers of 3.6-Dimethylthieno [3,2-b] thiophene and 3.6-Dimethylselenalo [3.2-b ]selenophene" Tetrahedron. 52. 471-488 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Juzo Nakayama: "Synthesis of Highly Congested Bi-and Terthiophenes,3,4.3',4'-Tetra-tert-butylbithophene and 3',4'-Di-tert-butyl-2,2':5',2"-terthiophene" Heterocycles. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi