研究課題/領域番号 |
07640710
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機化学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山田 和俊 千葉大学, 工学部, 教授 (60009230)
|
研究分担者 |
岸川 圭希 千葉大学, 工学部, 助手 (40241939)
幸本 重男 千葉大学, 工学部, 助教授 (90195686)
山本 忠 千葉大学, 工学部, 教授 (50039294)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 光[2+2]環化反応 / 光[4+2]環化反応 / 光[4+4]環化反応 / ビラジカル中間体 / 酸素捕捉 / ペリ選択性 / 固相光化学 / 不斉誘起 / 芳香族光環化反応 / レトロ[4+4]環化反応 / 単結晶X線回折 / 固相光反応 / 絶対不斉合成 / [2+2]環化反応 / [4+2]環化反応 / [4+4]環化反応 / ピラジカル中間体 |
研究概要 |
芳香族化合物の分子内光環化反応の反応機構の解明、立体選択性の制御、反応様式(分子内および分子間反応選択性、ペリ選択性)の制御を目指し、またこの芳香族化合物の分子内光環化反応の反応中間体がビラジカルであることを示し、この反応が効率の良いビラジカル発生法となりうるかどうかを目的に研究を行った。 1.反応様式の制御(分子内、分子間反応制御) Nーシンナモイルナフタミド系において分子内、分子間反応選択性の制御を溶液中と固相中とで行った。溶液中においては分子内反応のみが、固相中においては分子間反応が置換基依存により起こった。 2.ペリ選択性および立体選択性の制御 N-1-(1-ナフチル)エチルシンナミドおよびN-1-(1-ナフチル)エチルアクリルアミド系においては前者では光[4+2]環化、後者では光[2+2]環化反応が起き置換依存によるペリ選択性が見られた。また完全に反応は立体制御された。 3.新規分子内ベンゼン環とエノン二重結合との[4+2]環化反応 ベンゼン環の光[4+2]環化反応はきわめて希であるが、シンナミド系において非常に効率の良い光[4+2]環化反応を見いだした。 4.反応中間体ビラジカルの酸素分子による捕捉およびその寿命 N-ナフトイルナフタミド系の光環化反応において反応中間体1,8-ビラジカルの酸素分子による捕捉に成功し、芳香族系の光環化反応が逐次的に起こることを初めて示した。またレーザーフラッシュフォトリシスによりその寿命が数百ナノセカンド程度である事を見いだした。 5.不斉芳香族光[4+4]環化反応 N-アンソロイルナフタミド系ではキラル結晶が生成する事がわかり、固相中の光[4+4]環化反応を行う事により芳香族化合物の光反応における初めての絶対不斉合成が可能となった。
|