• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光誘起電子移動過程を利用する高効率,高選択的還元反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07640713
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 英悦  新潟大学, 理学部, 助教授 (60201711)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード電子移動 / 光還元 / カルボニル化合物 / アミン / イオンラジカル
研究概要

本研究課題は"光誘起電子移動過程を利用する高効率、高選択的還元反応の開発"であり、電子供与体としてアミン類を選定し、種々のカルボニル化合物の光誘起還元反応を検討した。2-置換-1,3-ジケトンのトリエチルアミンとの光反応では,2位の置換様式の違いにより顕著に異なる生成物が得られることを発見した。すなわち無置換体では、エノール形の寄与によりピナコールを、一置換体ではヒドロキシケトンを、二置換体ではシクロプロパンジオールを与えた。また、エポキシケトンと1,3-ジメル-2,3-ジフェニルベンズイミダゾリンの光反応では、好収率でヒドロキシケトンが得られた。これは従来の光反応法をはるかに凌ぐ結果で、ラジカル中間体経由の方法としては水素化トリブチルスズによる方法(本報告者の開発)にも匹敵する。一方、分子内にアニオン性脱離基としてブロモアルキル基を有する環状カルボニル化合物のN-トリメチルシリルメチル-N,N-ジエチルアミンとの光反応では好収率で環拡大生成物が得られることを発見した。さらに、光誘起電子移動反応との比較を目的に金属還元剤とブロモメチル置換オキシランの反応を検討し、この基質のアニオンラジカル反応プローブとして有用性を明らかにした。以上の結果は、本申請研究計画と実施方法の妥当性を立証したものと考えられる。しかしながら本研究はまだ初期段階にあり、今後さらに多様な反応系を用いて反応基質と電子供与体との構造-反応相関を明らかにして行かなければならない。光誘起電子移動過程の特徴を生かした真に有効な有機化合物変換法の開発研究分野はまだ新しく、今後さらに多彩な方向への展開が期待される。報告者の今後の研究も、この分野へのさらなる貢献を目指すものである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eietsu Hasegawa: "Reactions of 1-Bromo-2,3-epoxypropane with Samarium Diiodide" Tetrahedron Leff.36. 5215-5218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Eietsu Hasegawa: "Electro Transfer Induced Stereoselective Cyclization of 2,2-Disubstituted Dibenxoylmethane to anti-1,2-Cyclopropanedio l" Tetrahedron Leff.36. 6915-6918 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi