• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率的な光学分割法の開発と糖類合成への利用

研究課題

研究課題/領域番号 07640716
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関静岡大学

研究代表者

高部 圀彦  静岡大学, 工学部, 教授 (30022239)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード効率的光学分割 / リパーゼ / 不飽和ヘミアセタール / キラル単糖類 / キラルピロリジン類
研究概要

酵素法を利用した効率的な光学分割法の開発と医薬品への利用が期待される生理活性糖類合成への応用について検討した。
1、通常の光学分割法では目的とするエナンチオマーの収率は最高でも50%である。そこで、互いに開環平衡にあるアキラルな不飽和ヘミアセタール誘導体のリパーゼを用いた酵素的不斉アセチル化反応についてまず検討した。その結果、極めて高収率(98%以上)でキラルなアセチル化ヘミアセタールを得ることができ、効率的な光学分割を達成することあが可能となった。
2、不飽和O, N-ヘミアセタール誘導体についてもリパーゼによる不斉エステル化反応を行った。しかしこの場合には、通常の条件下では単なる光学分割のみが起こり、光学的にほぼ純粋な光学活性体を得ることができた。そこで、このエネンチオマ-間に平衡を起こさせるために、塩基を存在させる方法についてさまざまな検討を行った。その結果、トリエチルアミン存在下、ノボザイムのような酵素を存在させることによりone-potで収率(99%)よくキラルなアセチル化不飽和ヘミアセタール類の合成に成功した。
得られたキラルなアセチル化不飽和ヘミアセタール誘導体のジヒドロキシル化により、ピロリジン骨格を有する光学活性アザペントースおよびアルカロイドの不斉合成を行った。また、特異な天然糖であるD-アピオースの合成についても検討を加えた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yoda: "An efficient Asymmetric Functionalization to highly substituted pyrrolidine" Tetrahedron: Asymmetry. 6. 2669-2672 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoda: "A short synthetic approach to enantiomerically pure(-)-anisomycine" Heterocycles. 41. 2423-2426 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi