• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンザインとオレフィンの[2+2]環付加反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640730
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

鈴木 啓介  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90162940)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードベンザイン / オレフィン / 環付加 / [2+2] / ケテンシリルアセタール / ベンゾシクロブテン
研究概要

高反応性化学種であるベンザインは異例に低いLUMOを有するため、基底状態でオレフィンとの[2+2]環付加反応を起こす点に大きな特徴がある。しかし、この反応は、従来精密合成化学にはほとんど利用されてこなかった。これは、おそらく、従来、十分効率的なベンザインの発生法がなかったこと、さらには、パートナーとなるオレフィンの選択が適切でなかったことに起因するものであるものと考えられる。
一方、先に我々はo-ハロアリール=トリフラートの還元的脱離を利用すれば、低温で速やかにベンザイン種を定量的に発生できることを見出した。本研究では、ベンザインと電子豊富オレフィンとの[2+2]の環付加反応に焦点をあて、その実行可能性、位置選択性について検討を加えた。その結果、オレフィン成分としてケテンシリルアセタールが特に優れた反応性を示し、低温下速やかに収率よく環付加物を与えることを見出した。また、αアルコキシベンザイとの反応は位置選択性良く、head-to-head型の環付加物のみが得られることが分った。こうして得られる各種環付加物を加水分解し、合成的に様々な有用性が期待される種々のベンゾシクロブテノン誘導体が高収率で得られることを明らかにした。この成果は、生理活性物質の合成と関連して、その選択的合成法の開発への期待が高まっている芳香族関連化合物に大きな寄与をするものと考えられるので、今後その点について検討を加えて行きたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Hosoya, T. Hasegawa, Y. Kuriyama, T. Matsumoto, K. Suzuki: "[2+2] Cycloaddition of Beuzyne and Silyl Keteue Acetal as an Efficient Route to Beuzocyclobutenones" Synlett. 1995. 177-179 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Hosoya, T. Hasegawa, Y. Kuriyama, K. Suzuki: "Stereospecificity in [2+2] Cycloaddition of Beuzyne and Ketene Sifyl Acetal" Tetrahedron Letters. 36. 3377-3380 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Hosoya, Y. Kuriyama, T. Matsumoto, K. Suzuki: "Convenient Synthesis of Phtha Lides via Rigioselective Baner-Villiger Oxidation of Benzocyclobutenones" Synlett. 1995. 635-638 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi