• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性自己組織化単分子膜の開発と電気化学的特性

研究課題

研究課題/領域番号 07640773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関九州大学

研究代表者

竹原 公  九州大学, 理学部, 助教授 (20128044)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイオン・ゲート / 自己組織化単分子膜 / 電気化学 / 機能性電極
研究概要

(1)自己組織化単分子膜(SAM)の末端をOH,COOHおよびNH_2で置換することにより膜表面に異なる電荷を導入した。また,側鎖に異なる電荷を持つferrocene(Fc)類を合成した。SAMで修飾した金電極(SAM/Au)を用いてFcの酸化還元挙動を測定することにより,末端基の電荷が及ぼす電気二重層電位への影響を定量的に見積もった。末端がOHの場合に比べて,NH_2やCOOHの場合は二重層電位が15〜45mVそれぞれ正および負電位側にシフトすることがわかった。これらの知見をもとに,SAM/Auをカテコール類の選択性電極としての可能性を検討したところ,末端がCOOHの場合はドーパミンに対して選択的に応答し,末端がNH_2の場合はカフェイン酸などの側鎖にカルボキシル基を持つカテコールに対して選択的に応答することが確認できた。
(2)NH_2置換SAMの反応性を利用してSAM表面に電気化学的活性なキノン類を固定化し,その電気化学的挙動を調べた。ナフトキノンでは,SAMアルキル鎖長の増加にしたがって酸化還元速度が指数関数的に減少し,効果的に電荷移動速度を制御できることが示された。一方,キノリンキノンではアルキル鎖長によらず可逆な酸化還元挙動が観測され,アルキル鎖長の影響は,固定化された酸化還元種により異なることが明らかになった。
(3)側鎖が枝分かれ構造をした二種類のジペプチドを電極に固定化して,溶存酸化還元種の応答に対する共存イオンの影響を調べた。側鎖が長いペプチドでは,共存イオンとの結合による構造変化が大きいために,共存イオンの種類によって酸化還元応答に大きな差が現れるが,側鎖の短いものでは差が小さくなった。従って、枝分かれ構造の導入によってSAM修飾電極がイオンに対する選択性電極としての可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Takehara,M.Aihara,Y.Miura,F.Tanaka: "An ion-gate response of the cysteine-containing dipeptide monolayers formed on a gold electrode." Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 39,1. 135-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takehara,H.Takemura,M.Aihara,M.Yoshimura: "Charge-selectivity of the monolayer modified gold electrode for the electrochemical oxidation of catechol derivatives." J.Electroanalytical Chemistry. 404,1. 179-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Mukae,K.Takehara: "Electrochemical behavior of the naphtoquinone anchored onto a gold electrode through self-assembled monolayers of aminoalkanethiol." Bullitin of the Chemical Society of Jpn.69,9. 2461-2464 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko Takehara, Makoto Aihara, Yumiko Miura, Fudeko Tanaka: "An ion-gate response of the cysteine-containing dipeptide monolayrs formed on a gold electrode." Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 39(1). 135-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko Takehara, Hiroyuki Takemura, Makoto Aihara, Miyuki Yoshimura: "Charge-selectivity of the monolayr modified gold electrode for the electrochemical oxidation of catechol derivatives." J.Electroanalytical Chemistry. 404(1). 179-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Mukae, Hiroyuki Takemura, Ko Takehara: "Electrochemical behavior of the naphtoquinone anchored onto a gold electrode through the self-assembled monolayrs of aminoalkanethiol." Bullitin of the Chemical Society of Japan. 69(9). 2461-2464 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takehara,H.Takemura,M.Aihara,M.Yoshimura: "Charge-selectivity of the monolayer modified gold electrode for the electrochemical oxidation of catechol derivatives." J.Electroanalytical Chemistry. 404,1. 179-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] F.Mukae,K.Takehara: "Electrochemical behavior of the naphtoquinone anchored onto a gold electrode through the self-assembled monolayers of aminoalkanethiol." Bullitin of the Chemical Society of Jpn.69,9. 2461-2464 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Takehara: "Charge-selectivity og the monolayer modified gold electrode for the electrochemical oxidation of catechol derivatives." Journal of Electroanalytical Chemistry. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Takehara: "An ion-gate response of the cysteine-containing dipeptide monolayers formed on a gold electrode." Bioelectrochemistry and Bioenergetics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi