• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π-π相互作用型シリカゲル充填剤の開発と生理活性物質の分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07640813
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関長崎大学

研究代表者

秋山 修三  長崎大学, 薬学部, 教授 (50028148)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアミノプロピルシリルシリカゲル / 高速液体クロマトグラフィー / シリカゲル充填剤 / プリン誘導体 / カフェイン / バルビツール酸 / パイ-パイ相互作用 / 核酸関連物質
研究概要

π-π相互作用を明確に有しその機能を十分も発揮できる個性的な高速液体クロマト(HPLC)用シリカゲル充填剤は意外なことに,これまでごく僅しか知られておらず,また評価も未だに不十分である.そこで分離モードとして典型的なπ-π相互作用が期待できるシリカゲル充填剤を開発し,π電子系を含む水溶性生理活性物質(例えば核酸関連物質)や医薬品(覚醒剤や治療薬およびそれらの代謝物質等)の実用分析への応用を図った.現在までに得られた結果を以下に記す.
1)アミノプロピルシリルシリカゲル(APS)のナフタルイミド化物HPLC用充填剤カラム(NAIP,当研究者により既に開発済み)の普遍的な調製法の確立を目指し所期の目的を果たした.
2)NAIPを用いて,プリン誘導体類(キサンチン,ヒポキサンチン,尿酸,テオブロミン,テオフカフェインおよびカフェイン等)或いはバルビツール酸類(8種類)中の各成分を明確に相互分離し定量する手法を確立することを試み,成功した.ついでカフェインに焦点を絞り,市販飲料や医薬品中の定量分析に適用した.さらにヒト血漿中の同物質とその代謝物の定量へも応用した.
3)臨床分析の分野で重要なエピネフリンやノルエフェドリンを光学活性誘導体試薬処理により生じるジアステレオマ-として後,分離・定量することをNAIPカラムを用いて計画し,実現した
4)NAIPの分離モードが,果たしてπ-π相互作用よるのかどうかの検証を行った.試料として一連の多環芳香族系列化合物を,移動相としてMeCN-水系を用いて,NAIPカラムによる分離挙動をAPSカラムによるそれと比較検討した.その結果,NAIPカラムが明らかにπ-π相互作用による分離モードを示していることが明確となった.
5)よりπ-π相互作用を強化するべくNAIP型を中心に新しい充填剤の開発を現在進めている.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K,Nakashima 他5名: "Use of 3-(1,8-naphthalimido)propyl-madified sily L silica gel as a stationaryphase for the high-performance Liquid chromatographic separation of purine derivatiues" J.Chromatog.A. 印刷中 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima 他3名: "High-performance liquid chromatographic separation of penicillamine enantiomers Labelled with N-〔4(-6-ctimethylamino-2-benzofuranyl)phenyl〕maleimide on a chiral stationary phase" Biomed.Chromatogr.9. 90-93 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakashima 他2名: "Evaluation of lophine derivative as chemiluminogens by a flow-injection method" Anal.Chim.Acta. 303. 103-107 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Akiyama 他5名: "Direct C≡C triple bond formationfrom the C=C double bord and direct hydroxylation into the oposition of a nitro group on the benzene nucleus with potassiumt-butoxide in DMF in the air" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 2043-2051 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hamachi 他3名: "High-performance Liquid chromatography with fluorescence detection of Ebritide Using 4-(N,N-dimethylaminosulphonyl)-γ-fluoro 2,1,3-benzoxadiazol as a fluorogenic reagent" Biomed.Chromatogr.9. 216-220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsunaga 他7名: "Development of an efficient amins acid sequencing method using tluorescent Edman reagent 7-〔(N,N-dimethylamino)sulfonyl〕2,1,3-benzoxadiazol-4yl isothiocyanate" Anal.Chem.67. 4276-4282 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N,Kuroda 他3名: "Fluorometric determination of eicosapentaenoic and docosahexanoic acids by high-performance liquid chromatography" Anal.Sci.989-993 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G.-L.Duan 他3名: "Preliminary studies on high-performance Liquid chromagraphy-Chemi Luminesconce detection of the saturated tatty acids (C_<16>,C_<18>)in human serum" J.Chin.Pharm.Sci.4(1). 22-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi