• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンザルの採食環境と食物認知に関する生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関京都大学

研究代表者

山極 壽一 (山極 寿一)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60166600)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードニホンザル / 食物認知 / 目的的遊動 / 日和見的遊動 / 社会認知 / 社会構造 / 生態 / 食物選択 / 活動リズム / 食物分布
研究概要

ニホンザルが食物の分布を個体毎にどう認知し、それらを彼らの採食戦略の中にどう取り入れているかを明らかにすることを目的に、屋久島西部海岸域の照葉樹林で人付けした野生ニホンザルを対象に調査を行ってきた。今年度は春期に調査を実施し、これで先年度に収集した記録とあわせすべての季節において記録がそろったので、4季それぞれにおいてアクティヴィティー、採食時間割合、個体の遊動距離、遊動コース、採食パッチの選択や滞在時間、他個体との関係などを分析し、各季節にトランゼクト法によって調べておいた食物のフェノロジーとの相関を検討した。その結果、屋久島の海岸域に生息するニホンザルの採食遊動には目的的遊動(Goal-oriented foraging)と日和見的遊動(Opportunistic foraging)の2種類があることが明らかになった。前者はよく高順位のオスが中心になって行うもので、秋から冬にかけての果実期によく見られ、嗜好性の高い果実にねらいを定めて群としてまとまって遊動する方法である。群のほぼ全員がこういった果樹の場所を認知していると考えられ、間に他の食物を摂取しないために食物パッチ間の距離は長くなる。これに対して冬から春にかけて果実が少ない時期には、群が広く散開して個体毎に多様な食物を摂取する後者のタイプが多くなる。食物の条件ばかりでなく、個体の性・年齢・社会的ステ-タスによってもどのタイプの遊動をするかは異なっており、ニホンザルの採食遊動が個体の生活史と社会認知を反映していることが判明した。ニホンザルにとって秋の交尾期は果実の最も豊富な時期にもあたり、オスもメスも採食戦略と繁殖戦略のバランスをとる必要が生じる。この二つの異なる要求の妥協点として目的的遊動が進化したと考えられ、ニホンザルが採食を通じて発達させた社会認知の一端を解明することができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 山極 壽一: "ホミニゼーションと共生" 霊長類研究. 13. 117-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagiwa, J., Izawa, K.& Maruhashi、T.: "Long-term studies on wild Japanese macagues in natural habitats at kinkazan and Yakushima." Primates. 39(3). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagiwa, J.& Hill, D.A.: "Intraspecific variations in social organization of Japanese macagues。" Primates. 39(3). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山極 壽一: "父という余分なもの" 親書館, 269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagiwa, J.: "Hominization and the concept of symbiosis." Primate Research. 13. 117-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagiwa, J., Izawa, K.& Maruhashi, T.: "Long-term studies on wild Japanese macaques in natural habitats at Kinkazan and Yakushima" Primates. 39(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagiwa, J.& Hill, D.A.: "Intraspecific variations in social organization of Japanese macaques." Primates. 39(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山極寿一: "ホミニゼーションと共生" 霊長類研究. 13. 117-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagiwa,J., Izawa,K. & Maruhashi,T.: "Long-ferm studies on wild Japanese macagues in naturae habitats at kinkazan and yakushima." Primates. 39(3). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagiwa,J. & Hill,p.: "Intraspecific variations in social organization of Japanese macagues." Primates. 39(3). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山極寿一: "父という余分なもの" 新書館, 269 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagiwa,J & Hill,D.A.: "Intraspecific variation in socinl organization of Japanese macaques." Primates. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi