• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共進化理論による群集構造の可塑性と多種共存機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京大学 (1996)
九州大学 (1995)

研究代表者

松田 裕之  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード共進化 / 生物群集 / 餌選好 / 天敵回避 / 食物網 / Tanganyika湖 / 双利共生 / 鱗食魚 / 食物網グラフ / 間接的相互作用 / 群集構造 / 種多様性 / 天敵特異的防御 / 適応的可塑性 / 共進化動態 / 進化的安定戦略
研究概要

捕食者の餌選好、被食者の天敵回避努力を例に、表現型の適応的変化、進化的変化を記述する数理模型を提唱した。その結果、以下のことが明らかになった。
(1)被食者がすべての天敵に有効な回避行動を持つ場合、食物網の構造は単純になることが予測される。それに対して、被食者が各天敵に別々の回避行動をとる場合、食物網の構造は複雑になると予想される。この理論的結果は、京都大学の堀道雄教授がTanganyika湖で見いだした鱗食魚の例を説明する。すなわち、複数種の鱗食魚は異なる方法で被食者を襲い、他の捕食者に比べて多くの被食種を共有している。
(2)捕食者が別種の被食者を別々に探す場合、食物網の構造は簡単になる。この場合、2種の被食者は捕食者を通じて双利関係(相手が増えると自分が安全になる)にある。これをapparent mutualismと名付けた。
(3)非対称競争の関係にある2種の生物の場合、適応進化は必ずしもその種自身の存続の機会を増やすわけではなく、自ら絶滅の危険を招くように進化する恐れがある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] MATSUDA,H & ABRAMS.PA: "Runaway evilution to self-extinction under asymmetric competition" Evolution. 48. 1764-1772 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abrams PA & Matsuda H: "Fitness minimization and dynamic instability as a consequeuce…" Evolutionany Ecology. 10. 167-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda H,Hori M,Abrams PA: "Effects of predator specific defence on biodiversity…" Evolutionary Ecology. 10. 13-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abrams PA,& Matsuda H: "Positive Indirect Effects between prey Species…" Ecology. 77(2). 610-616 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田裕之: "『共生』とは何か-搾取と競争をこえた-" 現代書館, 230 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H.& Abrams, P.A.: "Runaway evolution to self-extinction under asymmetric competition" Evolution. 48. 1764-1772 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abrams, P.A.& Matsuda, H.: "Fitness minimization and dynamic instability as a consequence of predator-prey coevolution" Evolutionary Ecology. 10. 167-186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H., Hori M.& Abrams, P.A.18GB03 : Effects of predator-specific defense on biodiversity and community complexity in two-trophic-level communities: Evolutionary Ecology. 10. 13-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abrams, P.A.& Matsuda, H.: "Positive indirect effects between prey species that share predators" Ecology. 77 (2). 610-616 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA,H & ABRAMS.PA: "Runaway evolution to self-extinction unclen asymmetric competition" Evolution. 48. 1764-1772 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abrams PA & Matsuda H: "Fieness minimization and dynamic instability as a consequemce……" Evolutionary Ecology. 10. 167-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H,Hori M,Abrams PA: "Effects of predator specific defence on biodiversity…" Evolutionary Ecology. 10. 13-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abrams PA, & Matsuda H: "Positive Indirect Effects between Prey Species…" Ecology. 77(2). 610-616 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之: "『共生』とは何か-搾取と競争をこえた-" 現代書館, 230 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda, H.: "Inconsistency between theper capita fecundity and estimation of the yearly egg production of thechub mackeral (Scomber japonicus) in Japan." Fisheries Science. 62 (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda, H.: "Effects of predator-specific defenseon biodibersity and community complexity in two-trophic-level communities." Evolutionary Ecology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi