• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水界プランクトン食物連鎖を通じた生態学的転換効率の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京都立大学

研究代表者

渡辺 泰徳  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20112477)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプランクトン / 生態学的効率 / 湖沼 / 食物連鎖 / 転換効率 / 微生物 / 細菌 / 微小鞭毛虫
研究概要

本研究では、水界プランクトン生物群集内の食物連鎖を通じた物質代謝にかかわる生態学的転換効率の実験的測定を行った。対象の微生物は湖沼や河川から分離して培養・飼育に成功した。また、細菌の栄養にかかわる溶存態有機物の分析とその分解に対する紫外線などの環境条件の影響を明らかにした。
1.諏訪湖や琵琶湖などの各種湖沼の水中溶存態有機炭素の測定法を確立し(妨害物質の除去・ブランクの評価などを工夫)、各深度での濃度分布を明らかにした。溶存態有機炭素は水中での紫外線の減衰と関連するので、消散計数とのの相関を求めた。
2.湖沼中の原生動物の細胞数と現存量の季節変化を明らかにした。また、同時に原生動物によるバクテリアの補食量と、逆に甲穀類による原生動物の被食量を推定した。原生動物活動と食物連鎖過程が湖沼の有機物代謝にしめる意義を明らかにした。
3.湖沼の微生物プランクトン各種の培養に取り組み、バクテリア数種、原生動物、輪虫、ミジンコ類の単離と培養・飼育に成功した。これは今後の研究に安定して利用できる。
4.植物プランクトンの生産した溶存有機物(細胞外排出物)からバクテリアの菌体生産の効率が40〜48%であることを実証した。
5.水界の富栄養化に関連する窒素と微生物代謝について問題点を整理し総括した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Limiting factors for bacterioplankton production in mesotrophic and hypereutrophic lakes:Estimation by 3H-thymidine incorporation" Japanese J.Limnol.,. 57(2). 107-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hodoki, Y.and Y.Watanabe: "Attenuation of solar ultraviolet radiation in eutrophic freshwater lakes and ponds" Japanese J.Limnol.59(1). 27-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 泰徳: "水界の窒素代謝と富栄養化" 栄養と健康のライフサイエンス. 3巻1号. 14-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Limiting factors for bacterioplankton production in mesotrophic and hypereutrophic lakes : Estimation by 3H-thymidine incorporation." Japanese J.Limnol.57(2). 107-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hodoki, Y.and Y.Watanabe: "Attenuation of solar ultraviolet radiation in eutrophic freshwater lakes and ponds." Japanese J.Limnol.59(1). 27-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y.: "Eutrophication of aquatic environment and nitrogen metabolism" Life Science for Nutrition and Health. 3 (1). 14-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺泰徳: "Limiting factors for bacterioplankton Production in mesotrophic and Hypertrophic Lakes : Estimation by ^3H thymidine incorporation" The Japanese J.of Limnology. 57(2). 107-117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺泰徳: "Brief history in Limnological studies in Japan" Korean J.of Limnology. 1996(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] WATANABE Yasunori: "Limiting factors for bacterioplankton production in mesotrophic lakes" Japanese J.of Limnology. 57. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi