• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブナ林における下層低木種のデモグラフィーおよび再生・成長様式の比較

研究課題

研究課題/領域番号 07640851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

原 正利  千葉県立中央博物館, 環境科学研究科, 科長 (20250144)

研究分担者 平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50143045)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード低木 / デモグラフィー / 種子生産 / ブナ林 / クローン / 成長様式
研究概要

1)種子の生産・散布の量と空間分布
1995-1997の3年間における低木4種の結実量とその空間分布、年変動について調べた。ノリウツギを除く3種では、豊作年における1個体あたりの平均結実数は類似し、かつ高木種に比べてごく少ないことが明らかとなった。種子のサイズや形態も類似していた。また4種とも種子生産には1年ごとの豊凶が認められた。
2)ラミート(幹)単位での固体群動態
4種とも、幹サイズの増加とともに死亡率は急速に低下し、種子生産開始サイズクラス以降、再びやや増加するという変化を示した。これは萌芽をあまり行わない種(高木種)で最も普通に見られるパターンと同じであった。
萌芽は毎年、総幹数の1〜2割の数が新たに発生した。1年目の死亡率も1割程度と低く、個体群の幹数の維持は主に萌芽によることが確認された。
一方、実生は、ノリウツギを除く3種では、密度はヘクタールあたり数百以下と低いものの、毎年、林内に散在して発生していた。1年目の生存率も6〜8割程度と比較的、高かった。非常にゆっくりとではあっても種子繁殖によるジェネートの更新が行われている可能性が示唆された。
3)クローンの形態と広がり
林内に生育する各種の株(クローン)を掘り起こし、その形態やその広がりについて調べた。ノリウツギでは、枝の伏条と断片化による栄養繁殖が行われていることが確認された。他の3種では萌芽の繰り返しによるクローンの拡大が主で栄養繁殖は確認されなかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hirabuki,Y., Kawauchi,Y., Takehara,A.and Hara,M.: "Comparison of soil-surface temperature among three microsites in and outside of a treefall gap." Saito Ho-on Kai Mus.Nat.hist., Res.Bull.65. 27-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野啓一・原 正利: "自然保護ハンドブック" 朝倉書店, 821 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正利(編・著): "ブナ林の自然誌" 平凡社, 237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirabuki, Y., Kawauchi, Y., Takehara, A.and Hara, M.: "Comparison of soil-surface temperature among three microsites in and outside of a treefall gap." Saito Ho-on Kai Mus.Nat.hist., Res.Bull.60. 27-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, M.(ed): Natural History of Japanese Beech Forest. (in Japanese.). Heibonsha, Tokyo., 237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirabuki,Y.,Kawauchi,Y.,Takehara,A.,and Hara,M.: "Comparison of the soil-surface temperature among three microsites in and outside of a treefall gap." Saito Ho-on Kai Mus. Nat.Hist.,Res.Bull.65. 27-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正利編・著: "ブナ林の自然誌" 平凡社, 237 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi