• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノンスパイキング介在神経の樹状突起におけるシナプス入力統合過程の機能解剖学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07640894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関北海道大学

研究代表者

高畑 雅一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10111147)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアメリカザリガニ / 感覚性ノンスパイキング介在神経 / 前運動性ノンスパイキング介在神経 / 樹状突起 / 共焦点レーザー走査型顕微鏡 / シナプス統合作用 / 電気緊張的構造 / 受動的膜性質 / シナプス統合機能 / 解剖学的構造 / ノンスパイキング介在神経 / 形態計測 / 計算機シミュレーション / 形態的個体間変異
研究概要

ノンスパイキング介在神経の樹状突起におけるシナプス入力の統合過程を明らかにする目的で、アメリカザリガニの腹部最終神経節に存在する感覚性および前運動性ノンスパイキング介在神経について、その樹状突起の形態を、共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いて定量的に調査するとともに膜性質を神経生理学的に調べて、これら介在神経の樹状突起の電気緊張的構造を明らかにした。感覚性ノンスパイキング介在神経は、前運動性のものと較べて、統計的に有意に短い膜時定数と空間定数および有意に長い樹状突起の総電気緊張的長さを持つことが判明した。ただし、両者の末梢樹状突起の長さには、統計的な違いは認められなかった。また、前運動性介在神経の2つの形態学的タイプ(AL、PLタイプ)間では、PLがALと較べてより短い膜時定数と空間定数をもち、また、より長い末梢樹状突起をもつことが明らかとなった。この結果、PLの末梢樹状突起の電気緊張的長さは、ALと較べて統計的に有意に長い。しかし、樹状突起全体の電気緊張的長さは、両タイプの間で統計的に有為な差は認められなかった。以上の知見より、感覚性および前運動性ノンスパイキング介在神経が、それぞれの機能に適した電気緊張的構造をもつことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Mikio Takahashi: "Regional characteristics of the membrane response of an identified crayfish nonspikeng interneuron to intracellularly injected current" Journal of Neurophysiology. 74. 2242-2250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryou Hikosaka: "Variability and invariability in the structure of an identified nonspiking interneuron of crayfish as revealed by three-dimensional morphometry" Zoological Science. 13. 69-77 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Murayama: "Sensory control mechanisms of the uropod equilibrium reflex during walking in the crayfish Procambarus clarkii" Journal of Expermental Biology. 199. 521-528 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Takahashi et al.: "Regional characteristics of the membrane response of an identified crayfish nonspiking interneuron to intracellularly injected current" Journal of Neurophysiology. 74. 2242-2250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryou Hikosaka et al.: "Variability and invariability in the structure of an identified nonspiking interneuron of crayfish as revealed by three-dimensional morphometry" Zoological Science. 13. 69-77 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maki Murayama: "Sensory control mechanisms of the uropod equilibrium reflex during walking in the crayfish Procambarus clarkii" Journal of Experimental Biology. 199. 521-528 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Hikosaka: "Variability and invariability i the structure of an identified nonspiking interneuron of crayfish as revealed by three-dimensional morphometry" Zoological Science. 13. 69-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maki Murayma: "Sensory control mechanisms of the uropod equilibrium reflex during walking in the crayfish Procambarus clarkii" Journal of Experimental Biology. 199. 521-528 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Takahashi: "Regional characteristics of the membrane response of an identified cravfish nonspiking interneuron to intracellularly injected current" Journal of Neurophysiology. 74. 2242-2250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ryou Hikosaka: "Variability and invariability in the structure of an identified nonspiking interneuron of crayfish as revealed by thnee-dimensional monphomotry" Zoological Science. 13. 69-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi