• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊毛虫類にみられるヘモグロビン様タンパク質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 07640896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関東北大学

研究代表者

四釜 慶治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40004337)

研究分担者 田嶋 玄一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00197360)
松岡 有樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30222293)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘモグロビン / ミオグロビン / 原生動物 / 繊毛虫類 / ゾウリムシ / テトラヒメナ / 自動酸化反応 / 分子進化 / 絨毛虫類 / シオグロビン
研究概要

本研究の目的は、原生動物の繊毛虫類にみられる「短縮型」のヘモグロビン様タンパク質が一体どのような分子構造をとり、どのような生理機能を果たしているのかを、哺乳動物のHbやMbと対比させながら、分子進化的観点から解析することにある。そこで、テトラヒメナ(Tetrahymena pyriformis)を大量培養して、前年度の引きつづき次の実験を行った。
(1)原生動物ヘモグロビンの単離精製
まず細胞を破砕後、硫安分画、Sephadex G-50によるゲル濾過、およびCM-cellulose chromatographyなどを行って、ヘモグロビン様タンパク質を単離精製した。その結果、高純度のオキシ標品が常に安定した状態で得ることに成功した。
(2)酸素親和性と結合酸素の安定性についての
哺乳動物のミオグロビンと比べて、32残基も短い「短縮構造」を取っているテトラヒメナのヘモグロビンについて、まずその酸素親和性を求めた。酸素平衡曲線(OEC)の解析から得られたP50値は0.2Torrであった。一方、結合した酸素の安定性を調べるために、オキシ型からメト型への自動酸化速度を広いpH領域(5〜13)に渡って測定した。得られたpH-profileを比較検討すると、酸性領域で顕著な速度増大が見られ、遠位(E7)ヒスチジン残基を介した「プロントン-リレー機構」が自動酸化反応の大部分を押し進めているものの、全体としては、哺乳動物のミオグロビンのそれと同程度の安定性を示していることは、驚くべき事であった。
(3)ヘム近傍の構造と遠位ヒスチジン残基の有無について
結合酸素の安定性に重要な役割を果たす遠位(E7)ヒスチジン残基が、原生動物のヘモグロビンにも存在していることが、Soret領域における分光学的測定からも明らかとなり、ヘモグロビンやミオグロビンの分子進化について極めて興味ある問題を提起した。
尚、これらの結果については、その一部をEurop.J.Protistol.,32(1996),73-78に発表した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Shikama,K.et al.: "The unique structures of protozoan myoglobin and yeast hemoglobin:An evolutionary diversity." International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 27. 1107-1115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara,Y.et al.: "Role of globin moiety in the autoxidation reaction of oxymyoglobin:Effect of 8 M urea." Biophysical Journal. 69. 583-592 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四釜慶治: "単細胞生物にみられるヘモグロビン様タンパク質-ゾウリムシのMbと酵母のHb-" 生物物理. 35. 13-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korenaga,S.et al.: "A Myoglobin-like Protein from Tetrahymena pyriformis:Isolation and Characterization." Europ.J.Protistol.32. 73-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka,A.et al.: "The Dimer-Monomer Conversion of Cerithidea Myoglobin Coupled with the Heme Iron Oxidation." Comp.Biochem.Physiol.115B. 483-492 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruga,M.et al.: "Biphasic nature in the autoxidation reaction of human oxyhemoglobin." Biochim.Biophys.Acta.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四釜 慶治: "新タンパク質応用工学(分担執筆)" 下等生物にみられるヘモグロビン様タンパク質の構造と機能, 950 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, K.et al.: "The unique structures of protozoan myoglobin and yeast hemoglobin : An evolutionary diversity." International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 27. 1107-1115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, Y.et al.: "Role of globin moiety in the autoxidation reaction of oxymyoglobin : Effect of 8 M urea." Biophysical Journal. 69. 583-592 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, K.et al.: "TANSAIBOU SEIBUTSU NI MIRARERU HEMOGLOBIN-YOU TANPAKUSHITSU" SEIBUTSU BUTSURI. 35. 13-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korenaga, S.et al.: "A Myoglobin-like Protein from Tetrahymena pyriformis : Isolation and Characterization." Europ.J.Protistol. 32. 73-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, A.et al.: "The Dimer-Monomer Conversion of Cerithidea Myoglobin Coupled with the Heme Iron Oxidation." Comp.Biochem.Physiol. 115B. 483-492 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruga, M.et al.: "Biphasic nature in the autoxidation reaction of human oxyhemoglobin." Biochim.Biophys.Acta. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, K.et al.: KATOU SEIBUTSU NI MIRARERU HEMOGLOBIN-YOU TANPAKUSHITSU NO KOUZOU TO KINOU. SHIN TANPAKUSITSU OUYOU KOUGAKU, 130-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, K. et al.: "The unique structures of protozoan myoglobin and yeast hemoglobin : An evolutionary diversity." International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 27. 1107-1115 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara, Y. et al.: "Role of globin moiety in the autoxidation reaction of oxymyoglobin : Effect of 8 M urea." Biophysical Journal. 69. 583-592 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四釜慶治 他: "単細胞生物にみられるヘモグロビン様タンパク質-ゾウリムシのMbと酵母のHb-" 生物物理. 35. 13-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Korenaga, S. et al.: "A Myoglobin-like Protein from Tetrahymena pyriformis : Isolation and Characterization." Europ. J. Protistol.32. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka, A. et al.: "The Dimer-Monomer Conversion of Cerithidea Myoglobin Coupled with the Heme Iron Oxidation." Comp. Biochem. Physiol.115B. 483-492 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruga, M. et al.: "Biphasic nature in the autoxidation reaction of human oxyhemoglobin." Biochim. Biophys. Acta.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四釜 慶治: "新タンパク質応用工学(分担執筆)" 下等生物にみられるヘモグロビン様タンパク質の構造と機能, 950 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 四釜慶治他: "単細胞生物にみられるヘモグロビン様タンパク質" 生物物理. 35(No.3). 13-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara, Y. et al.: "Role of Globin Moiety in the Autoxidation Reaction of Oxymyoglobin" Biophysical J.69. 583-592 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shikama, K. et al.: "The Unique Structures of Protozoan Myglobin and Yeast Hemoglobin:: An evolutionary Diversity" Int. J. Biochem. Cell Biol.27. 1107-1115 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 四釜慶治: "下等生物にみられるヘモグロビン様タンパク質の構造と機能" 新タンパク質応用工学(分担執筆). 130-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi