• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲殻類心臓神経系ニューロンにおける神経伝達物質の超高感度HPLC分析

研究課題

研究課題/領域番号 07640905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関東京都立大学

研究代表者

矢沢 徹 (矢澤 徹)  東京都立大学, 理学部, 助手 (30106603)

研究分担者 桑沢 清明  東京都立大学, 理学部, 教授 (10015589)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードグルタミン酸 / アセチルコリン / 甲殻類 / 心臓 / HPLC / 神経伝達物質 / 等脚類 / 十脚類 / 神経節 / OPA / モノアミン / アミノ酸 / ニューロン
研究概要

甲殻類の心臓調節における神経伝達物質の特定を生化学的に行った。材料には海産の等脚類オオグソクムシ(Bathynomus doederleini)をもちいた。心臓神経節、中枢の神経節、神経分泌器官(囲心器官)のホモゲネート中の神経伝達物質(アセチルコリン、ドーパミンなどのモノアミンおよびグルタミン酸やGABAなどのアミノ酸)の含有量を測定した。本年度は特に心臓神経節の興奮性アミノ酸神経伝達物質について重点的に研究した。われわれはこれまでに、生理学薬理学的研究からオオグソクムシでは、心臓神経節運動神経がグルタミン酸作動性であることを推定したが、心臓神経節中にグルタミン酸が存在することを確かめることによってさらに確実にするため、アミノ酸をOPA試薬により蛍光物質に変えHPLCカラムで分離し、蛍光測定法により目的のアミノ酸を検出する、HPLC-OPAデリバチブ法を適用した。組織サンプルの作製法およびその必要量は、前年度の研究で明らかになったので、その方法を用いた。定量分析の結果、オオグソクムシ心臓神経(0.55mg)および心筋(7.57mg)の抽出液から、L-glutamate,9117.6+/-288.9pmol/mg wet tissue;L-aspartate,4864.2+/-185.8pmol/mg wet tissue,および、L-glutamate,788.4+/-9.6pmol/mg wet tissue;L-aspartate 477.7+/-2.6pmol/mg wet tissueをそれぞれ検出した。運動神経の細胞体がある心臓神経節および、神経終末を含む心筋からグルタミン酸作動性神経支配の可能性を示す濃度のアミノ酸が検出された。これによりわれわれの推定は生化学的にも支持された。アスパラギン酸が同時に存在することは以前から甲殻類骨格筋の神経節接合部で知られているが、心筋でも同様その機能はまだ不明である。
アセチルコリンは十脚甲殻類心臓に対し顕著な興奮性作用を示すことは古くから知られていたが、このアセチルコリンの興奮作用の機序については全く知られていなかった。最近、筆者の一部による、薬理学的実験でオニヤドカリ(Aniculus aniculs)の心臓神経節小細胞の神経伝達物質としてアセチルコリンが最有力候補であることが示された(Yazawa and Kuwasawa,1992)。今回、オニヤドカリおよびアメリカンロブスター(Homarus americanus)の心臓神経節でHPLCを用いてアセチルコリン分析を行った結果、両種でアセチルコリンを検出した。アメリカンロブスター心臓神経節ではアセチルコリンの定量測定を行い、心臓神経節内アセチルコリン含有量は129±3.2fmol/mg wet weightの値を得た。本研究により心臓神経節小細胞そのものがコリン作動性ニューロンであることの生化学的証拠が得られたものと考える。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] T.YAZAWA: "An HPLC analysis of glutamate in the ganglion of the isopod crustacean,Bathynomus doederleini." Bulletin of Hosei University at Tama. 12. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Wilkens: "Evolutionary derivation of the American lobster cardiovascular system:an hypothesis based on morphological and physiological evidence." Invertebrate Biology. 116・1. 30-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢沢徹: "神経原性の甲殻類心臓における神経制御と液性制御" Jpn.J.Electrocardiology. 16・suppl 1. S-1-71-S-1-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑沢清明: "単一細胞レベルでの神経生物学-甲殻類をモデルとした心拍と血流制御の神経機構-" 遺伝. 別刷8号. 70-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢沢徹: "甲殻十脚類心臓神経節におけるアセチルコリンのHPLC分析" 法政大学多摩研究報告. 11. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢沢徹: "甲殻十脚類心臓神経系におけるドーパミンのHPLC分析" 法政大学多摩研究報告. 10. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru YAZAWA,Mikinobu YASUMATSU,Minoru OTOKAWA,Kosuke TANAKA,and Kiyoaki KUWASAWA: "An HPLC analysis of glutamate in the ganglion of the isopod crustacean, Bathynomus doederleini." Bulletin of Hosei University at Tama. 12. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Wilkens, T.Yazawa, and M.J.Cavey: "Evolutionary derivation of the American lobster cardiovascular system : an hypothesis based on morphological and physiological evidence." Invertebrate Biology. 116. 30-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yazawa: "Neural and humoral control of the neruogenic crustacean hearts." Jpn. J.Electrocardiology. vol 16 suppl 1. s-1-71-s-1-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuwasawa and T.Yazawa: "Neurobiology of a single cell level" lden, suppl. 8. 70-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yazawa, M.Yasumatsu, M.Otokawa and K.Kuwaswa: "An HPLC analysis of acetylcholine in the cardiac ganglion of decapod crustaceans." Bulletin of Hosei University at Tama. 11. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yazawa, M.Yasumatsu, M.Otokawa and K.Kuwaswa: "An HPLC analysis of dopamine in the cardiac nervous system of decapod crustaceans." Bulletin of Hosei University at Tama. 10. 1-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Neuronal control of cardiac output in the isopod crustacean,Bathynomus doederleini." In : H.Koike et al.(ed.) Basic Neuroscience in Invertebrates. Business Center for Academin Societies Japan. pp. 157-170.157-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢沢徹: "神経原性の甲殻類心臓における神経制御と液性制御。" Jpn.J.Electrocardiology. 16(suppl.1). 1-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,J.: "Cholinergic inhibitory innervation of the cardioarterial valve in the isopod Batynomus doederleini." Zool.Sci.in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wilkens,J.L.: "Evolutionary derivation of the American lobster cardiovascular system : an hypothesis based on morphological and physiological evidence." Invertebrate Biol.116・1. 30-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢沢徹 ほか: "甲殻十脚類心臓神経節におけるアセチルコリンのHPLC分析" 法政大学多摩研究報告. 11(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi