• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的構造体としての魚類卵膜の硬化

研究課題

研究課題/領域番号 07640910
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関上智大学

研究代表者

井内 一郎  上智大学, 理工学部, 助教授 (10011694)

研究分担者 安増 茂樹  上智大学, 理工学部, 助手 (00222357)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードニジマス / メダカ / 卵膜 / 卵膜硬化 / トランスグルタミナーゼ / 受精 / γ-グルタミル-ε-リジン
研究概要

魚類卵は受精および卵付活後卵膜が硬化するため強靭になる。卵膜硬化は卵膜構成タンパク質の高分子化(重合)による。この反応がトランスグルタミナーゼ(TGase)によることは、我々をはじめ何人かの研究者により指摘されてきたが、その生化学的研究は行われていなかった。TGaseはタンパク質間にγ-グルタミル-ε-リジン(γ-Glu-ε-Lys)架橋を作ることによって、それらのタンパク質を高分子化(重合)する酵素である。
ニジマス卵膜のγ-Glu-ε-Lysイソペプチド含量を測定してみると、卵膜硬化にともないその量が増大しており、ニジマス卵の卵膜硬化でもTGaseが関与していることが示唆された。そこで、Lorand and Gotoh (1970)の方法によってニジマス未受精卵のTGase活性を測定してみると、TGaseは卵膜画分に局在していた。この卵膜TGaseは生理食塩水(142mM NaCl-10mM Tris・HCL, pH7.2)中でホモジナイズすることにより抽出できたので、その生化学的な性質を調べた。卵膜TGaseは、Ca^<2+>-依存性のSH酵素であり、カダベリンなどのアミン誘導体により阻害される。また、40℃以上の熱に不安定で、至適pHは6.0であった。高イオン強度の食塩水でよく洗浄したTGaseを持たない卵膜に、抽出調整したTGaseを加えてみると、卵で起こっているのと同様の卵膜構成タンパク質の高分子化が再現された。このin vitroでの卵膜構成タンパク質の高分子化はカダベリン誘導体で阻害される(井内)。
一方、卵膜を低イオン強度(10mM Tris・HCl, pH7.2)下でホモジナイズしてみるとTGaseは抽出されなかった。さらに、TGaseは、このような低イオン強度下において卵膜にすばやく結合することから、卵膜と特異的に相互作用するものと考えられる。また、このTGaseを10mM Tris・HCl (pH7.2)に対して透析すると活性が3〜4倍上昇した。自然状態でニジマス卵は淡水中で受精・発生するので、卵膜TGaseのこの性質は、淡水中で卵膜硬化がすみやかに起こるための都合のよい性質であると考えられる(安増)。
メダカ卵においても同様の結果を得ており、魚類卵膜は硬化に関与する酵素と基質が共存する機能的構造体を成していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Iuchi et al: "Analysis of chorion Hardenind of Egg of Rainbow Trout." Development, Growth and Differentiation. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iuchi et al: "Chorion Hardening in Madaka (Oryzias latipes) Egg" Tha Fish Biology Journal MADAKA. 7. 15-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama et al: "Evaluation of Solubilizing Methods of the Egg Envelope of the Fish, Oryzias latipes, and Partial Determination of Amins Acid Sequence of ZI-3" Cowp. Biochem. Physiol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Murata et al: "Cloning of cDNA for Precursor Protein of a Low-Molecular-Wieght Subunit of the Inner Layer of the Egg Envelope." Developmental Biology. 167. 9-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Lee et al: "HCE, a constituent of the hatching enzyme of Oryzias latipes embryos, releases proline-rich pdypeptides from it natural substrate." FEBS Letters. 339. 281-284 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inohaya et al: "Temporal and Spatial Patterns Gene Expression for the Hatching Enzyme in the Teleos team Embryo Oryzias latipes" Developmental Biology. 171. 374-385 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi