研究課題/領域番号 |
07640915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・代謝
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
大島 範子 東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)
|
研究分担者 |
杉本 雅純 東邦大学, 理学部, 講師 (20235899)
藤井 良三 東邦大学, 理学部, 教授 (10045354)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 魚類 / 色素胞 / プロラクチン / 赤色素胞 / 黄色素胞 / 婚姻色 / 色素顆粒拡散 / サイクリックAMP / 体色 |
研究概要 |
脳下垂体ホルモン・プロラクチンは魚類の皮膚にある赤色素胞、黄色素胞に直接作用して色素顆粒拡散を誘起するが、黒色素胞には作用しないという特徴的なホルモンであることを見い出した。数種の魚種において同様な結果を得たので、プロラクチンの色素顆粒拡散作用が魚類に一般的な現象であると結論付けた。さらに、こうした作用と、婚姻色との関連を探るために、赤・黄色素胞のプロラクチンに対する反応性に季節的な変化があるかどうかを調べた。野外で飼育したティラピアの赤色素胞は7〜8月に最も高い拡散度を示し、11月には0〜20%の低い反応しかみられなかった。黄色素胞は7〜8月に最もよく反応するものの、他の時期にもある程度の高い反応が観察できた。また、室温が年間を通じて約25℃に設定されている室内飼育の魚の赤・黄色素胞も年間を通して反応した。これらの結果から、プロラクチンは通常の体色発現にも、赤・黄色素胞を拡散させるという効果で関与しているが、特に繁殖期には、赤い婚姻色の強調に重要な役割を果たすものと推察された。そこで、プロラクチンの血中レベルを調べた。淡水中で飼育されたティラピアのプロラクチン濃度はPRL_<177>が55.7ng/ml、PRL_<188>が3.2ng/mlであった。赤、黄色素胞に対してPRL_<177>が拡散効果を持ち、PRL_<188>は無効であることが本研究でわかったので、ティラピアでは、プラズマレベルの高いPRL_<177>が実際に体色に関与している可能性が示唆された。婚姻色発現個体のプロラクチン濃度については未測定で、引き続き実験する予定である。一方、プロラクチンと男性ホルモン(アンドロゲン)を1日おきに2週間、ティラピアに腹腔内注射したが、婚姻色発現には至らなかった。複雑な調節系が予想される。プロラクチンの細胞内情報伝達系を検討したところ、二次メッセンジャーはサイクリックAMPであり、アデニル酸シクラーゼの活性化を介していることがわかった。
|