• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無尾両生類の正逆雑種にもとづくMating callの遺伝と生殖的隔離機構

研究課題

研究課題/領域番号 07640930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関広島大学

研究代表者

上田 博晤  広島大学, 理学部, 教授 (40033865)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードMating callの遺伝 / 正逆雑種 / 生殖前隔離機構 / ダルマガエル / トウキョウダルマガエル / ヨーロッパトノサマガエル / ツチガエルの種内変異 / 極東のトノサマガエル群 / ヨーロッパトノサマガエル群
研究概要

1.ヨーロッパ産トノサマガエル群のカエル、イタリア産とルクセンブルグ産のRana lessonaeおよびトルコ産Rana ridibundaの間で作成した3組の正逆雑種、ならびに各対照区の雄から、それぞれ同一条件でMating callを採録し、分析した。その結果、雑種のMating callは、正逆の組み合わせにより大部分の音声成分が異なり、全音声成分のうち多くは雌親種のものに近い値を示したが、雑種特有のものも見られた。しかし、雄親種の音声成分に近いものは皆無であった。そのため、雑種のMating callは雌親種のものに似る傾向を示した。
2.ダルマガエル典型種族3集団、トウキョウダルマガエル7集団および分布域がその両亜種に挟まれているダルマガエルの名古屋種族7集団の各Mating callを比較した結果、典型種族は全てよく似た1音節構造を示し、トウキョウダルマガエルは全集団が類似した多音節構造を示したが、名古屋種族の鳴き声は、方向性を伴って変異し、分布が近い亜種のものにそれぞれ似る傾向が見られ、名古屋種族の亜種間雑種起源が示唆された。
3.鹿児島から青森に至る17集団のツチガエルのMating callを比較した結果、一鳴きの継続時間と構成パルス数に本州の長軸に沿った明瞭なクラインがみられ、両者とも南西から東北にいくほど値を増し、その両端に近い集団間ではそれぞれ5倍と4倍もの差があった。その差は、雌による識別テストから有効な隔離機構となり得ることなどがわかった。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi