• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微胞子虫リボソームの機能の解析による真核生物の起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関日本大学

研究代表者

井上 正  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90124213)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNosema bombycis / ribosome / protein synthesis / 微胞子虫 / 試験管内蛋白質合成系 / リボソーム / 真核生物
研究概要

本研究は、原始真核生物の性状を留めていることが期待される微胞子虫類N.bombycisのリボソームの機能が、典型的な真核生物のそれと全く異ならないのか、あるいは原核生物のリボソームの性質と類似する点を有するのか、あるいはまた両者とは異なる第3の性質を有するのかを、試験管内タンパク質合成系を構築することにより明らかにして、真核生物の起源に関して考察を加えようとするものである。
N.bombycisのリボソームを用いる無細胞タンパク質合成系の構築を目指し、様々の細胞破壊法や細胞分画法を用いて、蛋白合成活性のある試験管内系を構築することを試みたが、高い活性を示す系の構築には成功しなかった。この原因としては、実験材料を休眠中の胞子から得ていることによることが考えられたので、人工的に発芽させた胞子を用いて同じことを試みたが、活性のある画分を得るには至っていない。
N.bombycisの無細胞抽出液には、蛋白質合成を阻害する因子が含まれている可能性があるので、E.coli,rat liverおよび家蚕より得た、活性のある無細胞蛋白合成系にN.bombycisの可溶性画分を添加したところ、予想通り著しい阻害効果が観察された。一方、N.bombycis無細胞抽出液から得た可溶性画分には、アミノアシルtRNA合成活性は保持されていることが確認されたので、上記の阻害効果を呈する画分を同定し、それを除去することができれば、当初の目的に適う無細胞蛋白質合成系を確立することが可能であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kawakami,Y.,Inoue,T.,Uchida,Y,Hatakeyama,Y.,Iwano,H.and Ishihara.B.,: "Specific amplification of DNA from reference strains of Nosema bombycis (Nosematidae, Microsporidia)." J. Seric. Sci. Jpn.64. 165-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiratori,A.,Okumura,K.,Nogami.M.,Taguchi,H.,Onozaki,T.,Inoue,T.,Ando,T.,Shibata,T.,Izumi,M.,Miyazawa,H.,Hanaoka.F.,Murakami,Y.and Eki,T.: "Assignment of the 49-kDa (PRIMI) and 58-kDa (PRIM2A and PRIM2B) subunit genes of the human DNA primase to chromosome bands lq44 and 6p11.1-p12." Genomics. 28. 350-353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno,T.,Okamoto,T.,Yokoi,M.,Izumi,M.,Kobayashi,A.,Hachiya,T.,Inoue,T.and Hanaoka,F.(1966): "Identification of the nuclear localization signal of mouse DNA primase : Nuclear transport of p46 subunit is facilitated by integration with p54 subunit." J. Biol. Chem.,. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, Y., Inoue, T., Uchida, Y., Hatakeyama, Y., Iwano, H.and Ishihara, R.: "Specific amplification of DNA from reference strains of Nosema bombycis (Nosematidae, Microsporidia)" J.Seric.Sci.Jpn.64. 165-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami,Y.,Inoue,T.,Uchida,Y.,Hatakeyama,Y.,Iwano,H.,and Ishihara,R.: "Specific amplification of DNA from reference strains of Nosema bombycis (Nosematidae, Microsporidia)." J.Seric.Sci.Jpn.64. 165-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shiratori, A.: "Assignment of the 49-kDa(PRIM1)and 58-kDa(PRIM2A and PRIM2B)subunit genese of the human DNA primase to chromosome bands 1q44 and 6p11.1-p12." Genomics. 28. 350-353 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno, T.: "Identification of the nuclear localization signal of mouse DNA primase: Nuclear transport of p46 subunit is facilitated by integration with p54 subunit." J. Biol. Chem.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa, H.: "A unique origin and multistep process for generation of expanded DRPLA tripet repeats." Hum. Mol. Genet.5. 373-380 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi