• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチゴケ科,カブトゴケ科,ツメゴケ科地衣類の化学分類

研究課題

研究課題/領域番号 07640940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関高知学園短期大学

研究代表者

吉村 庸  高知学園短期大学, 教授 (20072811)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード地衣類 / 化学分類 / Anzia / Durietzia / Pannoparmelia / Peltigera / Lobaria / 大気汚染 / アンチゴケ / カブトゴケ / ツメゴケ / 新種
研究概要

資料収集 北海道(平成7年度),秋田(平成8年度),奈良大台ケ原(平成9年度)においてカブトゴケ属,アンチゴケ属地衣の収集を実施した.北海道では当初期待したとうりの成果があったが,他の秋田,奈良,四国では大気汚染のためかほとんど大型のカブトゴケ類は消滅しており,充分な量を採集することができなかった.また,各地の標本館に所蔵する標本を借覧して化学分類研究にあてた.とくに,フィンランド・ヘルシンキ大学,オーストリア・グラツ大学のチベット,中国地方の採集品が新たに加わった.
地衣成分 日本産の多量の資料を得たことから,セズジアンチゴケでズブロバ-ル酸,オクソロバ-ル酸の新成分が明らかになった.カラフトカブトゴケはレチゲラ酸Bのみであり,シアノバクテリアのカブトゴケモドキのレチゲラ酸AとBとは違っている.ツブカブトゴケにはジロフォール酸のほかに4-Oメチルジロフォール酸かジロフォール酸メチルエステルが含まれている.カブトゴケ類のアトラノリン様物質はプソイドシフェラリンAであることが判明した.セカロン酸Aがアンチゴケ属で種に特異的に出現する.
形態 凍結ミクロトームの使用により,地衣体の皮層とくに下皮層の構造を調べた.これにより,カブトゴケ属(広義)をいくつかの属に分けることを提案した.新属として中南米のDurietzia属,古い属の復活としてLobarina属を認めた.
アンチゴケ科 以上の新知見を基に,新種12を加えて,世界のアンチゴケ科地衣類はツヅレウメノキゴケ属(2種),アンチゴケ属アンチゴケ節8種,同セスジアンチゴケ節23種でさらに未記載の新種2である.
カブトゴケ科 中南米を中心として研究を発表し,世界のカブトゴケ類を以下のようにまとめた.カブトゴケ属カブトゴケ節11種,同カブトゴケモドキ節6種,同オレゴンカブトゴケ節1種,ハイイロカブトゴケ属2種,Durietzia属5種,さらにエビラゴケ類については主としてオーストリア産の資料待ちの状態で研究が未完であるが,ヤマトエビラゴケ類11種,エビラゴケ類7種,Lobaria peltigera類8種,Labaria patinifera類8種を認めた.
ツメゴケ科 当初よりモノグラフ的研究を予定せず,緑藻とシアノバクテリアの共生藻の違いや地衣化による形態,成分の違いを検討する材料とした.形態形成と成分については密接に関係していることが判明した.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] I.Yoshimura: "The lichen genus Anzia(Parmeliaceae,Lecanorales) in Central and South America." In Daniels,Schulz,and Paine(eds.):Flechten Follmann. 377-387 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura, H.J.Sipman, and A.Aptroot.: "The lichen genus Anzia in New Guinea." Bibliotheca Lichenoloigica. 58. 439-469 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, Y.Kinoshita, T.Kurokawa, I.Yoshimura: "Cell growth and pigemnt production in suspension clutures of a mycobiont isolated from the lichen Cladonia cristatella." Canadian Journal of Botany.73(supl1). 590-594 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, I.Yoshimura, T.Kurokawa,: "Naphtazerion derivatives from culture of the lichen Cladonia cristatella." Phytochemistry,. 43. 1239-1242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura, K.P.Singh, and J.A.Elix.: "The genus Anzia(lichenized ascomycetes)in India." Journal of the Hattori Botanical Laboratory.82. 343-352 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Elix, J.H.Wardlaw and I.Yoshimura: "Sublobaric acid and oxolobaric acid,two new depsidones from the lichen Anzia hypoleucoides." Australian Journal of Chemistry.50. 763-765 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, Y.Yamamoto, I.Yoshimura, et al.: "Distribution of optical isomers of usnic acid isotonic acids analyzed by high performance liquid chromatography." Journal of the Hattori Botanical Laboratory,83:173-178.1997. 83. 173-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura: "Vainio and Lobaria,ancient and modern concepts." In Marcello Marcelli & T.Ahti(eds.):Re-collecting E.Vainio,Sao Paulo. (in press).(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura: "The Lobaria in Latin America:taxonomic,geographic,and evolutionary aspects." Marcello Marcelli & T,Ahti:GLAL3.Sao Paulo. (in press).(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "Lung lichens and their vegetation in Japan and the other regions." In:Sergvey Kondratyuk (ed.).Darwin Inernational Workshop. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyawaki, M.Kawaguchi, N.Hamada, & I.Yoshimura.: "A correlation between □-orcinol paradepsides atranorin and orcinol depside lecanoric acid in parmotrema tinctorum." Sauteria [IAL-3 Proceedings.]9:211-214.9(in press).211-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Huneck and I.Yoshimura: "Springer Verlag,Berlin." Identification of Lichen Substances, 493 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura: "The lichen genus Anzia (Parmeliaceae, Lecanorales) in Central and South America." In Fred J.A.Daniels, maggot Schulz, and Joerg Paine (eds.) : Flechten Follmann, Conributions to Lichenology in Hounour of Gerhard Follmann :. Puboished by the Geobotanical and Phytotaxonomical Study group Botanical Instutute, University of Cologene, Cologne, Germany.377-387 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura, H.J.Sipman, and A.Aptroot: "The lichen genus Anzia in New Guinea." In E.E.Farkas, R.Luecking & V.Wirth (eds.) : Scripta Lichenologica, Lichenological Papers dedicated to Antonio Vezuda. Bibliotheca Lichenoloigica. 58. 439-469 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, Y.Kinoshita, T.Kurokawa, I.Yoshimura, V.Ahmadjian, and Y.Yamada: "Cell growth and pigemnt production in suspension clutures of a mycobiont isolated from the lichen Cladonia cristatell." Canadian Journal of Botany.73 (Suppl.1). 590-594 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamanoto, I.Yoshimura, T.Kurokawa: "Naphtazarion derivatives from culture of the lichen Cladonia cristatella." Phytochemistry. 43 (6). 1239-1242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura, K.P.Singh, and J.A.Elix.: "The genus Anzia (lichenized ascomycetes) in India." Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 82. 343-352 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Elix, J.H.Wardlaw and I.Yoshimura: "Sublobaric acid and oxolobaric acid, two new depsidones from the lichen Anzia hypoleucoides." Australian Journal of Chemistry. 50. 763-765 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinoshita, Y.Yamamoto, I.Yoshimura, ea all.: "Distribution of optical isomers of usnic acid isotonic acids analyzed by high performance liquid chromatography." Journal of the Hattori Botanical Laboratory.83. 173-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "Vainio and Lovaria, ancient and modern concepts." In Marcello Marcelli & T.Abti (eds.) : Re-collecting E.Vainio, Sao Paulo.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "The Lobaria in Latin America : taxonomic, geographic, and evolutionary aspects." In Marcello Marcelli & T.Ahti : GLAL3. Sao Paulo.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "Lung lichens and their vegetation in Japan and the other regions." In : Sergvey Kondratyuk (ed.). Darwin Inernational Workshop : Lobarion Lichens as indicatiors of the primeval forests of the eastern Carpathians, honored to the 100-years anniversary of famous Ukrainian lichenologist Professor Alfred M.Oxner (1898-1973). Kiev, Ukranine. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyawaki, M.Kawaguchi, N.Hamada, & I.Yoshimura.: "A correlation between orcinol paradepsides atranorin and orcinol depside lecanoric acid in Parmoterma tinctorum. Sauteria" [IAL-3 Proceedings.] 9. (in press). 211-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Huneck and I.Yoshimura: "Identification of Lichen Substanes" Springer Verlag, Berlin. 493 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yoshimura,K.P.Sough,and J.A.Elix.: "The genus Anzia(lichenized ascomycetes) in India." Journal of the Hatteri Botanical Laboratory.82. 343-352 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.A.Ellix,J.H.Wardlaw and I.Yoshimura.: "Sublobaric acid and oxolobaric acid,two new depsidones from the lichen Anzia hypoleucoides." Austorian Journal of Chemistry. 50. 763-765 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kinoshita,Y.Yamamoto,I.Yoshimura,et al.: "Distribution of optidal roomers of usnic acid isotonic acids analyzed by high performance liquid chromatography." Hatteri Botanical Labortory.83. 173-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "Vainio and Lobaria,ancient and modern concepts." In Marcello Marcelli & T.Ahti(eds):Re-collecting E.Vainio.Sao Paulo. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "The Lobaria in Latin America:taxonomic,geographic,and evolutionary aspects." In Marcello Marcelli & T.Ahti:GLAL3.Sao Paulo. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yoshimura.: "Lung lichens and their vegetation in Japan and the other regions." In:Sergey Kondratvuk(ed).Darwin International Workshop:Lobarion Lichens as indicators of the primeval forests of the eastern Carpathians,honoured to the 100-years anniversary of famous Ukrainian lichenologist Professor Alfred M.Oxner(1898-1973).Kiev,Ukraine. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,I.et al.: "The lichen genus Anzia in New Guinea" Bibliotheca Lichenologica.58. 439-469 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara,T.et al.: "Cytochromes in the cultured mycobionts of lichen,Cladonia vulcani Sav." Plant Cell Physiology. 36. 183-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Y.et al.: "Cell growth and pigment production in suspension culutres of the lichen Cladonia cristatella." Canadian Journal of Botany. 73(suppl.1). 590-594 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Elix,J.A.,J.H.Wardlaw,and I.Yoshimura.: "Sublobaric acid and oxolobaric acid,two new depsidones from the lichen Anzia hypoleucoides." Australian J.Chemistry. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,I.et al.: "The genus Anzia (lichenized Ascomycetes) in India and Himalayas." Jour.Hattori Bot.Lab.82. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,I.: "The lichen genus Anzia (Parmeliaceae,Lecanorales) in Central and South America." Flechten Follmann (F.J.A.Daniels et al.ed.). 378-381 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Huneck,S.& I.Yoshimura: "Identification of Lichen Substances" Springer Verlag,Germany, 505 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,I.: "The lichen genus Anzia in New Guinea." Bibliotheca Lichenologica.58. 439-469 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara,T.: "Cytochromes in the cultured mycobionts of lichen, Cladonia vulcani Sav." Plant Cell Physiology. 36. 183-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Y.: "Cell growth and pigment production in suspension cultures of the lichen Cladonia cristatella." Canadian Journal of Botany. 73(sup1.1). 590-594 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Daniels,J.A.(ed.): "Flechten Follmann" University of Cologne,Cologne,Germany, 580 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi