• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機無機複合体における励起エネルギーの緩和過程

研究課題

研究課題/領域番号 07650024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関福井工業大学

研究代表者

内田 健治  福井工業大学, 工学部, 教授 (70139814)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードゾル-ゲル法 / pーターフェニル / 蛍光 / 吸収 / ゾル-ゲル / Pーターフェニル / 有機無機複合体 / P-9-フェニル / ズル-ゲル法
研究概要

ゾル-ゲル法は,低温で無機非晶体を作成できることから,従来にない有機無機複合体の合成方法として注目されている.その複合体中の有機物質の電子構造に着目したもので,(1)有機分子として,媒質に敏感であるポリフェニール(PP)系分子のpーターフェニル(TP)を用い,それをガラス中に分散させる合成条件を検討した.そして,(2)その有機分子の電子構造に関する知見を得るため分光法による測定を行い解析した。
(1)ゾル-ゲル法による試料作成は,原料の混合比によってゲル化の速度が異なる,反応速度のコントロールが比較的難しいため困難が多い.今回,ピンホール法の開発により安定な作成が可能になった.有機分子はエタノール液中に溶解させ,ゲルガラスに分散させるが,その量が10^<-2>mol/l以上ではゲルガラスが白濁し,有機分子が凝集することが分かった.また,(2)出発溶液の含まれている酸の影響は,吸収・蛍光スペクトルの測定からは見られなかったが,ゾル-ゲル法で作成した非晶質固体は,室温で乾燥させただけでは水分やエタノールや未反応のアルコキシド基が残っており,そのため吸光度は著しく小さかった.そこで,良好なゲルガラスを得るには、温度60℃、湿度50%で20日間程度の乾燥が必要なことが分かった.
次に,これらの分子の励起三重項状態からの発光は,その減衰時間が長いため分子周囲の環境の影響を受けやすい.そこで,パルス光励起による遅延蛍光の減衰を観測するシステムを構築し,測定した.TP分子からの発光の減衰曲線は複雑な減衰をしている.解析の結果,ガラス中ではTP分子が100Å以上の距離を離れて分散しているにもかかわらず、励起エネルギーが分子間を移動し蛍光が減衰する三重項-三重項消滅のモデルで説明できた.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Uchida, T.Kakei and Y.Takahashi: "Influence of molecular geometry on the absorption spectra of p-quaterphenyl crystals and phase transition" Journal of Luminescence. 501-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi, R.Shimada, K.Kojima and K.Uchida: "Photophysics of coumarin 4 doped a morphous silica glasses prepared by the sol-gel method" Journal of Luminescence. 68. 187-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi, R.Shimada, , K.Kojima and K.Uchida: "Photophysics of coumarin 4 doped-amorphous silica glasses Prepared by the sol-gel method" J.Luminescence. 68. 187-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uchida, T.Kakei and Y.Takahashi: "Influence of molecular geometry on the absorption spectra of p-quaterphenyl crystals and phase transition" J.Luminescence. 72-73. 501-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Uchida: "Influence of Molecular geometry on the absorption spectra of p-terphenyl crystals and phase transition" Journal of Luminescence. 72-74. 501-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Uchida,T.Kakei: "Influence of melecular geometry on the absorption spectra of p-quaterphenyl crystals and phase transition" Journal of Luminescence. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahachi,k.Uchida: "Photophysics of Coumarin 4 doped-amorphous silica glasses prepared by the sol-gel method" Journal of Luminescence. 68. 197-192 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Takahasi: "Luminescence of Coumarin dye doped Sol-Gel Coating films" Proceding of the Asia Symposium on Sdid state Photophytes. 87-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi