• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回折格子を波面分割素子とするシアリング干渉計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩田 耕一  大阪府立大学, 工学部, 教授 (20081242)

研究分担者 中野 隆志  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90254432)
菊田 久雄  大阪府立大学, 工学部, 助手 (10214743)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード回折格子 / シアリング干渉計 / 光CT / 白色光源 / X線干渉計
研究概要

シアリング干渉計の波面分割素子として、わずかに周期の異なる二重周期回折格子を用いる方法、および単純な周期構造をもつ回折格子を4枚用いる方法の二つについて研究を行った。
二重周期格子を用いた干渉計では、二つの周期により回折角が異なることを利用して物体像をシアする。同時に回折角の異なりに対応する一定周期の干渉縞が現れるので、これを利用してフーリエ変換法が適用でき、高い位相分解能の計測が可能になる。応用として、このシアリング干渉計を用いた透過型光CTの装置を試作し、位相物体の屈折率分布の計測を行った。また、光CTを行うための投影データの採取方法について検討し、従来の二光束干渉計を用いる場合とシアリング干渉計を用いた場合の誤差の比較を行い、シアリング干渉計の有利さを示した。
次に、光源の波長広がりに影響されないシアリング干渉計として、同一周期をもつ4枚の回折格子を用いる方法を考えた。シアリング干渉計の感度はシア量と波長の逆数に比例するが、シア量を左右する回折角は波長に比例する。したがって、2枚の回折格子で像をシアする場合、干渉光の位相差は波長に依存しなくなる。この原理を利用して、2枚一組の格子を位相物体の前後に配置することで、波長広がりをもつ光源が利用できるシアリング干渉計を考案した。8mmピッチの回折格子を製作し、光源にハロゲンランプを用いた干渉計を試作した。得られた縞は、理論値の0.5に近いコントラストをもち、コヒーレンスによる余分な干渉のノイズを含まない。また、一つの格子を僅かに移動させることで位相シフト法を導入し、高精度な位相計測を行えるようにした。
一方、上記の4枚の格子を用いたシアリング干渉計をX線の領域に適用し、4枚のシリコンブレ-ドをもつ安定なX線干渉計を試作した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 菊田, 中山, 谷口, 中野, 岩田: "回折格子を用いた微分干渉計による屈折率再生光CT" 日本機械学会論文集. 62-599C. 2627-2632 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊田, 中野, 岩田: "透過型光CT法による屈折率分布計測における微分干渉法と二光束干渉法の比較" 日本機械学会論文集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakano, H.Hagino, H.Kikuta, K.Iwata: "Analysis of X-ray interferometers for phase distribution measurement" SPIE.(Proceedings of 17th Congress of ICO). 2778. 17-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kikuta, M.Nakayama, T.Taniguchi, T.Naknao, K.Iwata: "Optical Computed Tomography for Reconstructing Refractive Index Distribution with a Differential Interferometer Using a Diffraction Grating" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. 62-599. 111-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kikuta, T.Nakano, K.Iwata: "Comparison of two-beam and differential interferometries for measurements of refractive-index distributions by the optical CT technique" Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. (in print). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakano, H.Hagino, H.Kikuta, K.Iwata: "Analysis of X-ray interferometers for phase distribution measurement" Proceeding of 17th Congress of ICO. SPIE 2778. 17-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊田,中山,谷口,中野,岩田: "回折格子を用いた微分干渉計による屈折率再生光CT" 日本機会学会論文集. 62・599C. 2627-2632 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊田,中野,岩田: "透過型光CT法による屈折率分布計測における微分干渉法と二光束干渉法の比較" 日本機会学会論文集.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nakano, H. Hagino, H. Kikuta, K. Iwata: "Analysis of X-ray interferometers for phase distribution measurement" SPIE. (Proceedings of 17th Congress of ICO). 2778. 17-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi