• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微粒子の側方散乱ホログラム計測法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07650060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

村上 昭年  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70037696)

研究分担者 大内 克哉  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 講師 (70258177)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード粒子計測 / 微粒子 / 粒子の側方光散乱 / ホログラム
研究概要

1.Mieの散乱理論に基づき、球形微粒子による側方散乱のシミュレーションホログラムを作成した。
粒径dと粒子散乱体から記録面までの距離Zおよび画面の大きさ(一辺L)を与え、干渉パターンの強度を512×512点で計算し、256階調の画像を作る。この画像を、フィルムレコーダを用いて35mmフィルムに撮影すると、M=23.5×10^3/L倍に拡大されたホログラムが得られる。
ここで、距離Zに対するLは、散乱光の取り込み角、記録される情報量を決める重要なパラメターとなる。
このホログラムは、粒子が約1ミクロン以上になると、粒径によって大きく異なった特徴あるパターンを示すことが分かった。
2.得られたホログラムHe-Neレーザによる光学的再生実験により以下の知見が得られた。
(1)再生像は、距離Zの(M×M)倍の位置で、M倍の像が再生されること。
(2)粒子が小さいと円形の光点を結像するが、粒径が1ミクロン以上になると、球形粒子であるにもかかわらず、円形の再生像とならないで、Mle理論による特定方向への散乱光放射パターンを反映した像となる。
(3)再生像の特徴パターンは、ホログラム作成時のLとZの比で決まる取り込み情報量に左右される。
3.実験的に側方散乱ホログラムを得るために、参照光が粒子を照射しないように工夫した装置を提案。
これらの成果は、平成8年度応用物理学会九州支部講演会(予講集p89)、光学連合シンポジウム福岡'96(予講集p.115)、平成8年度微粒化シンポジウム(講演論文集p182-185)で発表している。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村上昭年・大内克哉: "コンピュータ・シミュレーションによる微粒子のホログラム計測法の研究" 第5回微粒化シンポジウム講演論文集. 182-185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi