• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルファ線スペクトロメトリによる水中ラドン濃度の測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07650065
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関広島大学

研究代表者

静間 清  広島大学, 工学部, 助教授 (10127657)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードラドン / アルファ線 / シンチレーションカウンター / 湧水 / 地下水 / 溶媒抽出
研究概要

この研究では液体シンチレーションスペクトロメトリにより、ラドンの崩壊により放出されるα線を測定し、水中ラドン濃度を測定する方法を開発した。オルデラ社製8100ABシンチレーションカウンターを使用するにあたり、ラドンの液体シンチレータへの抽出率、最適な抽出条件、検出効率を実験的に決定した。その結果、水1000mlに液体シンチレータ3mlの割合がよいことがわかった。このことは、従来の液体シンチレーション法で使われる20-100mlと比べて非常に少量の液体シンチレータでラドンの定量が可能であることを意味する。α腺およびγ線スペクトロメトリにより、広島県内の21箇所の湧水中のラドン濃度を測定した。測定結果の一部には測定方法による違いが見られた。その原因は主として採水時のラドンの散逸が考えられるので、今後、湧水の状況を考慮に入れた採水方法も検討する必要がある。ラドンの濃度は10-400Bq/Iであり、鉱泉基準を(13.56Bq/I)超える湧水が多くあることが示された。ラドン濃度と地質については花崗岩質の地域において高かった。特に、広島県北西部の花崗岩質で断層地帯および東南部の断層帯で高いことが示された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 静間 清: "広島県内の地下水ラドン濃度分布III:液体シンチレーションα線スペクトロメトリによる湧水中ラドン濃度の測定" 広島大学工学部研究報告. 44. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi