• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着接合の界面の力学特性と強度評価

研究課題

研究課題/領域番号 07650094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関山梨大学

研究代表者

澤 俊行  山梨大学, 工学部, 助教授 (60107216)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード接着 / 衝撃 / 応力解析 / 界面 / 応力特異性 / 強度 / 重ね合せ継手 / 曲げモーメント / 界面の力学 / 衝撃荷重 / 応力伝播 / 最大主応力 / 特異応力 / 破壊 / 計算力学
研究概要

本研究では衝撃引張り荷重および衝撃曲げモーメントを受ける単純重ね合せ接着継手の特に接着界面での応力伝幡状況及び最大主応力を、有限要素法(DYNA3D)により三次元弾性解析を行い,次の結果が得られた。
1.衝撃引張り荷重を受ける被着体が異種材料異寸法の場合、上部被着体の縦弾性係数が大きくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなった。上部被着体の被着体厚さが小さくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなった。上部被着体の縦弾性係数をさらに大きくすると、被着体厚さをさらに小さくすると,最大主応力σ_1が最大となる位置は上部接着界面の端部移ることが分かった。
2.衝撃曲げモーメントを受ける被着体が同種材料同寸法の場合、被着体の弾性係数、重ね合せ長さ及び被着体厚さが大きくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなり、接着層厚さが小さくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなった。また、被着体厚さが小さくなるにつれて,最大主応力σ_1が最大となる位置は上部接着界面の端部に移ることが分かった。
3.衝撃曲げモーメントを受ける被着体が異種材料異寸法の場合、上部被着体の縦弾性係数が大きくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなり、上部被着体の被着体厚さが小さくなると最大主応力σ_1の最大値は大きくなった。上部被着体の縦弾性係数がさらに大きくなると,最大主応力σ_1が最大となる位置は上部接着界面の端部に移る上部被着体の被着体厚さが小さくなると最大となる位置は下部接着界面の端部に移ることがわかった。
4.衝撃引張り荷重及び衝撃曲げモーメントを受ける単純重ね合せ接着継手のひずみ応答に関する実験を行い、解析結果と実験結果はかなりよく一致し,本解析の妥当性を示した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi